通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

ドコサヘキサエン酸
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質名・脂肪酸編 (NSUBNAF)
読み:ドコサヘキサエンさん
外語:DHA: Docosahexaenoic Acid
品詞:名詞

有機酸(カルボン酸)の一つで、不飽和結合が6ヶ所(6価)の不飽和脂肪酸の一つ。n-3系不飽和脂肪酸である。必須脂肪酸とする説もある。

目次
情報

炭素数22、不飽和結合6ヶ所(全てシス型)を有する脂肪酸。化学合成は困難で、量産は現時点では不可能である。また価格もかなり高い。

DHA
DHA

性質
含有食品

鰹(カツオ)や鮪(マグロ)などの眼窩に特に多く含まれる。

人間でも脳灰白質部、神経、網膜、心臓精子母乳などに含まれている。

効能

に良いとされている。

現時点では研究中につき詳細な効能などは研究途上であるが、記憶や学習能力も高める働きがあることが確認されている。

脳細胞の情報伝達は神経細胞(ニューロン)により行なわれるが、ニューロンの先端にはDHAが含まれているため、DHAの摂取は記憶/学習能力の向上に繋がるのではないかと考えられている。日本人知能指数が高いのはを常食しているためとも言われている。

特徴
安全性

法規制など

危険性

有害性

環境影響
何処さ?僻さ!塩酸

たまに、「ドコサヘキサ塩酸」などと勘違いして言う者がいるが、そのような塩酸は存在しないので注意。

リンク
関連するリンク
MSDS
用語の所属
不飽和脂肪酸
関連する用語
リノール酸
葉酸
イコサペンタエン酸

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic