アブラヤシ(油椰子)の果実を圧搾等して搾りとられる植物油脂のこと。
世界での食用油生産量としては第一位で、これに大豆油、菜種油が続いている。
食用のほかに、石鹸材料として広く使われている。
以下のアブラヤシ由来の食用油がCodex Standard for Named Vegetable Oils (CODEX STAN 210-1999)で規定されている。
- パームカーネルオイル(Palm kernel oil): アブラヤシ(Elaeis guineensis)の核由来の油
- パームカーネルオレイン(Palm kernel olein): パームカーネルオイルの液体画分
- パームカーネルステアリン(Palm kernel stearin): パームカーネルオイルの固体画分
- パームオイル(Palm oil): アブラヤシ(Elaeis guineensis)の実の多肉質の中果皮から得られる油
- パームオレイン(Palm olein): パームオイルの液体画分
- パームステアリン(Palm stearin): パームオイルの高融点画分
- パームスーパーオレイン(Palm superolein): パームオイルの液体画分を特に制御された結晶化過程によりヨウ素価60以上にした油
占める主な脂肪酸は、パルミチン酸とオレイン酸が多い。この他に、ビタミンE、ビタミンKなどを含む。
日本ではあまり馴染みのない油だが、インスタント食品やスナック菓子用の揚げ油として広く用いられている。
これは、融点が比較的高く、常温で固体となり麺などから油が滲み出にくく、更に保存性と安定性が高いという利点があるからである。
独特の風味があるため、用途は限られる。熱帯地方の国々ではアブラヤシが有り触れた食材ということもあり、パーム油も一般的に使われているとされる。
用語の所属

食用油

植物油脂
関連する用語

パーム核油