通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

メモリスター
辞書:科学用語の基礎知識 電子部品編 (NELECP)
読み:メモリスター
外語:memristor
品詞:名詞

流れた電流量により抵抗値が変化し、その状態を保持する機能を持つ受動素子。「メモリスタ」とも。

目次
概要

抵抗器コンデンサーコイル(インダクター)に続く「第4の回路素子」とも呼ばれ、1970年代にその存在が理論的に予言された。

過去の電流量を記憶(メモリー)する抵抗器(レジスター)から、メモリスターと命名された。

特徴

2008(平成20)年、米Hewlett-Packard(HP)が二酸化チタンの薄膜を用いたメモリスターを開発した。

記憶素子としては不揮発性メモリーとして利用することができる。不揮発性メモリーとして一般的なフラッシュメモリーと比較すると、FET(電界効果トランジスタ)であるフラッシュメモリーよりも高速かつ低消費電力というメリットがあり、また面積あたりの容量もフラッシュメモリーより多くする事ができる。揮発性であるDRAMと比較しても、メモリスターの方が安価で省電力である。

2010(平成22)年4月、HPは、メモリスターが論理演算器として利用することも可能と発表した。記憶装置と演算器を同一デバイスとすることも可能。

リンク
用語の所属
素子
受動素子
関連する用語
強誘電体メモリスタ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic