![]() |
![]() |
![]() |
H-IIロケット |
辞書:科学用語の基礎知識 天文学ロケット編 (UROCKET) |
読み:エイチトゥーロケット |
外語:H-II Rocket |
品詞:固有名詞 |
宇宙開発事業団(NASDA)(現在のJAXA)により開発された、衛星打ち上げ用の純国産二段式液体燃料ロケット。
直径4m、全長50m、重量260トン。
|
ロケットの概要 |
二段式液体燃料ロケットで、1990年代末まで使われたH-Iロケットの改良ロケットである。
H-Iロケットの成果を生かして、低・中高度のほか、重量2トン級の静止衛星打ち上げ(1トン級なら同時に2台可能)能力を持たせた。
第一段ロケット | LE-7 |
固体ロケットブースター | SRB |
第二段ロケット | LE-5A |
H-IIは全ての部品が国産である。
名称について |
名前の「H」は、液体燃料の水素(H)から取られている。
開発までの経緯 |
試験機1号機(H-II・1F)が1994(平成6)年2月4日07:20(3日@972)に打ち上げ成功して以来、1990年代の日本の主力ロケットとなった。
日本のロケット成功史 |
大型液体燃料ロケットに関して言えば
と、NASDA発足以来、連続29機成功の大記録を記録しており、また、打ち上げに伴う死傷者も0名(但しH-IIのメインエンジンLE-7開発中の事故で1名殉職)。知られる限りでは世界最高の記録である。
日本のロケットは、成功の連続であった。
低コスト化の問題 |
成功は続いたが、その中で次に、低コスト化を求められるようになった。
H-IIは全部品国産であることが最大の特徴であり魅力だが、何しろ日本はロケットを乱発しないので部品を量産できず、コスト高が問題となった。
そこでコスト削減のために設計精度を下げ(てみ)るも、1998(平成10)年2月21日16:55(@371)に5号機(H-II・5F)で通信放送技術衛星(COMETS)「かけはし」の打ち上げに失敗、続く1999(平成11)年11月15日16:29(@353)には8号機(H-II・8F)で気象衛星ひまわりの後継機になる予定だった運輸多目的衛星(MTSAT)の打ち上げにも失敗と、立て続けに二度も打ち上げに失敗してしまった。
H-IIでのコスト削減は不可能と判断され、打ち上げが予定されていた7号機の打ち上げを中止した上でH-IIはその使命を終了し、安価かつ高性能なロケットは後継のH-IIAロケットへと引き継がれたのである。
最後の2回は無理をして失敗してしまったが、その前のH-IIは5回連続で成功しており、日本のロケット打ち上げ技術を世界に知らしめることとなった。
H-IIロケットの開発 |
誕生の苦労話についてはNHKのプロジェクトX 第55〜56回で紹介されている。涙無くしては観られないであろう。
打ち上げ日時 |
H-IIロケットでは、号機番号と、打ち上げの順番は異なる。
打ち上げ実績 |
H-IIロケットでは、次のような衛星を打ち上げた。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |