フリーソフトウェアとして開発中の、オフィス系アプリ群(オフィススイート)の一つ。
Sun Microsystemsを買収したOracleだったが、フリーソフトウェアには興味関心がなく、OpenOffice.orgも酷く腐敗させてしまった。OpenOffice.orgの人気は落ち、派生したLibreOfficeが「事実上の後継」とまで言われるようになる始末。
OracleはOpenOffice.orgには旨味がないと判断、ソースリストとOpenOffice.orgの商標をApache Software Foundationに譲渡し、以降はIBMのスポンサードで開発が継続されることとなった。
最初のバージョンは2012(平成24)年にリリースされた。
機能面などでLibreOfficeに対抗できるのかどうかは今はまだ定かでないが、ライセンスがApacheライセンスとなっている点が特徴で、また魅力的な点でもある。
しかし深刻な開発者不足のため、プロジェクトは終了寸前であるとされている。
OpenOffice.org 3.3に対し、Apache OpenOffice 3.4.0は次にような特徴を有している。
- OLEオブジェクトの図形変換機能 (Draw、Impress)
- フィールド数の上限の撤廃 (Calc)
- CSVでの出力で、全テクストを""で囲む機能 (Calc)
- SVG画像の読み込み対応
- 直線や曲線の末端や角の形状設定に対応
バージョン3.4
- 3.4
- 3.4.0 ‐ 初のバージョン (2012(平成24)年5月8日)
- 3.4.1 ‐ 脆弱性の修正 (2012(平成24)年8月23日)
バージョン4.0
IBMが開発したOpenOffice.orgの派生版「Lotus Symphony」の機能を統合、各種プロパティ変更が可能な新しいサイドバーパネルの機能が追加された。
さらに、Microsoft Officeとの互換性、印刷プレビュー機能、パフォーマンスなどの改善が図られている。
- 4.0
- 4.0.0 ‐ 初のメジャーバージョンアップ (2013(平成25)年7月24日)
関連するリンク
http://www.openoffice.org/
用語の所属

オフィススイート
関連する用語

OpenOffice.org

LibreOffice