![]() |
![]() |
![]() |
microSD |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機記憶装置編 (TCPERIS) |
読み:マイクロ-エスディー |
外語:microSD |
品詞:名詞 |
SDメモリーカードの小型規格として登場したものの一つ。現在の主流の一つである。
|
概要 |
2005(平成17)年7月13日にSD Card Association(SCA)によって仕様が策定された。
従来のminiSDを、さらに小型化したフラッシュメモリーカードで、メモリーカードの仕様としてはこの時点で最小サイズである。
特徴 |
寸法 |
サイズは11mm×15mm×1mm。体積はminiSDの約1/4。
規格 |
SDメモリーカードの容量には、現時点で3バージョン(SD/SDHC/SDXC)が存在する。
microSDでも、理論上はこの全てに対応可能で、その場合は次のように呼び分けられる。
インターフェイス |
接続ピンは基本的にSDメモリーカード互換で、8ピンである(1ピン少ない)。通常とminiSDでは2本あったVss(電源線)が1本に減っただけで、信号線には違いはない。
機能およびインターフェイスはSDメモリーカードやminiSDとほぼ互換で、カードアダプターに装着することでminiSD、更にアダプターを使えば普通のSDメモリーカードとしても利用でき、動作電圧、転送速度も同等となっている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |