![]() |
![]() |
![]() |
.osaka |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術識別子編 (CTURI) |
読み:ドット-おおさか |
外語:.osaka |
品詞:名詞 |
gTLDの一つで、地理的名称TLDであるもののうち、大阪府のドメイン。
|
情報 |
概要 |
沿革 |
価格 |
レジストリにより異なるが、年額4000円前後と比較的高い。
条件 |
基本的には誰でも取得できるが、次のいずれかの条件を満たすことが要求されている。
.osakaドメインは、インターリンクは「地域還元型」ドメインとしており、発生した利益の50%を大阪のために寄付するとしている。
2万件以上の登録で単年度黒字化とされており、予定では2017(平成29)年度に黒字化が見込まれている。ここから、運用に必要な経費を除いた利益の半額が寄付額となるが、その寄付先は、大阪を拠点とするニュースサイト「GIGAZINE」編集長らで構成する有識者会議が府内の各種団体から選定するとしている。
解説やで |
.com/.net/.org みたいなgTLDでドメインを取ろうと思うやん? せやけど、もう取り尽くされてて、全然取れへんねん。まぁ実際は全然取れへんてのは言い過ぎやけど、選択肢が狭ーなってて、ほんまあかんねん。
ほんなら、いっそ末尾増やしてまえば、ドメインも取りやすなるやん? ブランド性も出るやろ? 地理的名称TLD、一石二鳥やでほんま。
最初の頃は、何回かに分けてドメインを登録するんやで。商標持ってる人から始めて、一般の早い者勝ち登録は一番最後になるんや。せやけども、大阪の会社、お店、クリエイター……大阪から発信してることをアピールするにはほんまええトップレベルドメインやで。
特徴 |
用途 |
大阪をアピールするのが目的のドメインやで。
*.osaka.jp よりも、少しだけやけど、みじかなるで。
登録 |
かねてより案内されていたが、ICANNは2014(平成26)年12月13日付けでルートゾーンに追加した。
大阪府は2012(平成24)年1月に事業者を公募、審査により、GMOドメインレジストリ、ビジネスラリアート、フューチャースピリッツ、インターリンクの計4社を支持し、企業同士で事業者を調整するよう求めた。
最終的には、インターリンクが権利を獲得し、インターリンクとICANNとの間で運営事業者契約の締結は2014(平成26)年9月12日に発表された。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |