通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

IEEE 802.11a
辞書:通信用語の基礎知識 無線技術物理層編 (WCPMD)
読み:アイトリプルイーはちゼロにーてんいちいちエイ
外語:IEEE 802.11a
品詞:固有名詞,団体組織名

IEEE 802.11の作業部会の一つで、アメリカで無線LAN用に新規割り当てされた5GHz帯(UNII)で動作する無線LANの物理層(PHY)作成を目的とする。および、この作業部会で作られた規格のこと。

目次
概要

300フィート(91m)離れた距離にある機器同士で通信を可能とする技術。

最大データ伝送速度は54Mbpsとなり、先に製品が登場した2.4GHz帯を使うIEEE 802.11bと比較して5倍速い。しかしIEEE 802.11bとは互換性がなく、普及が遅れた。

11aはあまり普及しなかったが、2.4GHz帯/5GHz帯併用のIEEE 802.11nの公称150Mbps〜600Mbpsに置き換えられた。5GHz帯のみを使う後継はIEEE 802.11acで、公称3.6Gbpsとなっている。

特徴
周波数帯

5.000〜6.000GHzにわたって5MHz単位でチャンネルが割り当てられているが、使用できる帯域は国により異なる。

チャンネル

通信には中心周波数から前後約10MHzの合計20MHzが利用される。干渉無くチャンネルを使うためには20MHz以上離して設定する必要がある。


欧米

例えばアメリカの場合、34、38、42、46、50、54、58、62、149、153、157、161チャンネルの計12チャンネルが利用可能で、2.4GHz帯を使うIEEE 802.11bで3チャンネルしか確保できないことと比べると速度やチャンネル数の面で有利となっている。

ヨーロッパではさらに多くのチャンネルが確保できる。


日本

周波数

日本では当初5.150〜5.250GHzの100MHzしか帯域がなかったため、34、38、42、46の4チャンネルしか使えず、同じく4チャンネル確保できるIEEE 802.11bとあまり変わらずメリットは感じられなかった。さらに、日本では利用が屋内のみに制限されていた。

2005(平成17)年5月16日に電波法施行規則等の一部改正がなされ、5.250〜5.350GHzと5.470〜5.725GHzが追加された。後者は屋外でも利用できる。


チャンネルの変更

周波数の追加に伴い、使用される周波数が全体的に変更され、海外の仕様と共通化された。区別するため、次のように呼ばれる。

変更前のものがJ52、変更後がW52である。相互の通信はできない。

リンク
用語の所属
IEEE
IEEE 802
IEEE 802.11
関連する技術
IEEE 802.11b
IEEE 802.11g
IEEE 802.11n
IEEE 802.11ac
関連する用語
OFDM

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic