![]() |
![]() |
![]() |
IEEE 802.11ac |
辞書:通信用語の基礎知識 無線技術物理層編 (WCPMD) |
読み:アイトリプルイーはちゼロにーてんいちいちエイスィー |
外語:IEEE 802.11ac |
品詞:固有名詞,団体組織名 |
IEEE 802.11の作業部会の一つで、IEEE 802.11/a/b/g/nに続く第5世代の無線LAN規格の開発を目的とする。および、この作業部会で作られた規格のこと。
|
概要 |
具体的にはIEEE 802.11a/b/g/nの後継規格となる、更に高速な無線LANを標準化する作業部会である。
第5世代であるため「5G Wi-Fi」とも呼ばれ、理論帯域幅で最大433Mbps〜6.93Gbpsでの通信を実現する。
2012(平成24)年1月5日に米BroadcomがIEEE 802.11ac対応コントローラーを発表し、その後、CES期間中に記者説明会を実施した。そして2014(平成26)年1月7日(米国時間)、IEEEはIEEE 802.11acを承認し、「IEEE 802.11ac-2013」として正式に規格化された。
特徴 |
製品 |
2012(平成24)年時点で、米国ではドラフト規格に準拠した製品が発売されていた。
日本国内では総務省による11acへの認可が遅れたため、メーカーは製品だけは製造し準備、2013(平成25)年3月27日付けの官報(号外第63号)による省令改正で5GHz帯で80MHz、160MHz幅の利用が可能になると、同日にNECアクセステクニカ、バッファロー、アイ・オー・データ機器が「802.11ac Draft準拠」の製品リリースを案内、翌々日の3月29日にはバッファローのWZR-1750DHPの市販が始まっていた。
またIEEEの承認で正式に規格化されると、2014(平成26)年1月8日(日本時間)、NECアクセステクニカなどが「正式対応製品」のリストを公開し、ドラフト準拠の製品がそのまま正式な製品となった。
名称 |
IEEE 802.11の名称は、無印の後は、a…zの英字1文字が付く。この英字が使い尽くされると、aa…az、ba…bz、そしてza…zzまで英字2文字が続けられる。
11acは11aと似て見えるが、何の関係もない。
世代(Wave) |
速度 |
通信速度は、帯域幅(80MHz/160MHz)、MIMOのアンテナ数(1から8まで)、変調方式(最大で256QAM)によって変化する。
理論上は、1ストリームで最大433Mbps@80MHz、最大はその16倍の6.93Gbps@160MHzである。
変調方式 |
従来の無線LANでは一般に、変調方式として64QAM(6ビット/シンボル)が用いられていたが、11acでは256QAM(8ビット/シンボル)が追加された。
256QAMは、64QAMと比して33%の性能向上となる。
ストリーム数 |
前の802.11nでは、空間ストリームは1から3までだったが、11ac対応機器は空間ストリーム数は最大8となった。
多地点への同時アクセスやマルチチャンネル通信を行なうため、MIMOを拡張した「MU-MIMO」(Multi User MIMO)技術が採用された。
なお、一つのストリームあたり、11acは433Mbps(前の11nでは150Mbps)であり、空間ストリーム数に応じた整数倍の速度となる(8ストリームなら、433Mbps×8=3,464Mbps=約3.5Gbps)。
ただし初期のハードウェアは、11nと同様に空間ストリーム数が3に制限されていることが多い。この、帯域幅80MHzの3×3 MIMO製品は、理論値1,299Mbps=約1.3Gbpsとなる。
周波数帯 |
11acは、11aと同じ5GHz帯を使用する。
11b/g/nが使用する2.4GHz帯はISMであり、他の用途が多い。5GHz帯を使うことで、干渉を受けにくく、安定した通信の維持を可能とする。
ビームフォーミング |
電波の経路を最適化するビームフォーミングに対応することで、利用可能エリアの拡大をする。
ビームフォーミングは11nで採用されたが、オプション機能であり、未対応の機器が多い。
11acでは標準で対応し、利用可能エリアを3割から4割程度広げ、また電力効率の改善により省エネにも寄与する。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |