通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名・関東東京編 (EWLTM)
読み:とうきょうとどう-さんびゃくにごう-しんじゅく-りょうごく-せん
外語:r304 Hibiya-Toyosufuto-Shinonomecho Line
品詞:固有名詞

東京駅南(日比谷公園と皇居の間)から、銀座、築地、勝鬨、晴海を経て、豊洲から東雲、または有明に至るまでの幹線道路。

本線が晴海通り、支線に晴海通り延伸部がある。

目次
道路の情報
起点・終点
設計諸元
規制等
法定路線名

通称
道路の状況

晴海通りは、築地から晴海三丁目交差点までは北から南に伸びてくるが、この交差点で突然角度を90°変え、東に進むようになる。

晴海三丁目交差点 奥が起点方向, 右が終点方向
晴海三丁目交差点 奥が起点方向, 右が終点方向

晴海三丁目交差点から有明方向に少し移動
晴海三丁目交差点から有明方向に少し移動

拡張として、この交差点を南に直進する道路が建設された。これは放射第34号線 支線1(晴海通り延伸部)と呼ばれ、将来的には東京湾岸道路に接続する予定。

具体的には晴海三丁目交差点から直進し、晴海~豊洲~有明の経路が新設される予定で、2006(平成18)年3月25日に晴海~豊洲までが開通した。

晴海三丁目交差点 2006(平成18)年4月30日撮影
晴海三丁目交差点 2006(平成18)年4月30日撮影

晴海大橋の途中、豊洲を望む 2006(平成18)年4月30日撮影
晴海大橋の途中、豊洲を望む 2006(平成18)年4月30日撮影

晴海大橋(豊洲側) 2006(平成18)年4月30日撮影
晴海大橋(豊洲側) 2006(平成18)年4月30日撮影

道路の特徴
接続する主な道路

途中、接続する主な道路は次のとおり。


晴海通り

晴海通り延伸部(支線)

晴海から、晴海大橋、木遣り橋経由で湾岸道路へ至る区間は、都道304号の支線である。

現時点での暫定名称は「晴海通り延伸部」、都市計画名は放射第34号線 支線1となっている。

経由する自治体
東京都
千代田区中央区江東区
リンク
道路の所属
東京都道
放射第34号線
関連する道路
放射第34号線 支線1
関連する地理
4号埋め立て地
東京ビッグサイト前交差点

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic