通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

京都線 (近鉄)
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道地理・近畿編 (RGEOK)
読み:きょうとせん
外語:Kyoto-Line
品詞:固有名詞

近畿日本鉄道の路線の一つ。京都市と奈良市を結ぶ。

目次
概要
基本情報
起点・終点
特徴
状況

列車種別

現行の列車種別は、速い順に次のとおりである。

  1. 特急
  2. 急行
  3. 準急
  4. 普通

なお過去にはこれに加え「快速急行」もあった。


種別の特徴

以下の例外を除き線内では全列車が京都〜大和西大寺を運転する。


特急

日中夕方は概ね京都から賢島、橿原神宮前に毎時1本、近鉄奈良に毎時2本、朝も毎時2本ほど運行されており、奈良線系統では最多の運行本数である。

京都線内の利用と言うよりは、京都から奈良や他都市への速達という意味合いが強い。

しかし近年夕方下り方向のみ高の原に停車するようになり、指定席通勤帰宅列車としての意味合いも強めている。


急行

京都線の主力優等種別である。

殆どの列車が奈良線近鉄奈良や橿原線橿原神宮前まで直通運転されている。

また竹田から京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れており、昼間時に国際会館〜近鉄奈良の区間を運行している。地下鉄線内は各駅停車。

昼間時は竹田〜大和西大寺以遠で毎時6本、京都〜竹田で毎時4本運行している。

朝夕は竹田〜近鉄奈良の系統が減る代わりに京都〜新田辺では準急が運行するが、新田辺〜大和西大寺では夕方ラッシュ時の方が昼間時より本数が少なくなってしまっている。


準急

準急は現在、京都〜新田辺のみの運行となっている(近鉄奈良まで乗り入れていた時期もある)。停車駅は京都〜丹波橋で急行と同じ、丹波橋〜新田辺で普通と同じ。

3駅しか通過せず、普通列車も抜かない列車が多い。

ラッシュ時の急行、普通の補完的な役割であり、昼間時は運行されない。


普通

主に京都〜大和西大寺間、国際会館〜新田辺の系統があり、終日運行している。それぞれ昼間時毎時4本、毎時2本である。

他に京都〜新田辺、新田辺〜大和西大寺や後述の近鉄宮津始発列車があり、上記の補完的な形で運行している。

地下鉄直通の全列車と、ラッシュ時などの京都〜新田辺間の一部の区間運転列車が6両編成である他は4両編成である。

京都〜新田辺を6両編成で運行していて新田辺以南に乗り入れる電車はホーム有効長の関係で新田辺で増解結または車両の取り替えを行なう。


近鉄宮津

朝ラッシュ時日に2、3本下り方面のみ京都〜近鉄宮津間の急行が設定され、この急行は通常の急行停車駅でない新田辺〜近鉄宮津の各駅に停車する。これは同区間にある同志社大学の最寄り駅興戸の利便性向上のためと思われる。

早朝近鉄宮津から国際会館行き普通が1本のみ運行される。

他にも数本近鉄宮津始発列車がある。

乗り入れ

急行、普通が竹田から京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れており、昼間時に普通は国際会館〜新田辺、急行は国際会館〜近鉄奈良の区間を運行している。

急行普通とも地下鉄線内は各駅停車

編成両数

全列車6両編成か4両編成である(急行、準急はほとんど6両編成)。

また狛田駅と山田川駅のホームの有効長が4両分までしかないため、新田辺以南の普通電車は全て4両編成で運転される。

情報
接続する主な路線

準、急、特は、それぞれ準急、急行、特急の停車駅を表わす。

主な橋
主なトンネル

トンネルはない。

主な峠

はない。

経由する自治体
京都府
京都市 ‐ 宇治市 ‐ 城陽市 ‐ 京田辺市 ‐ 相楽郡精華町 ‐ 木津川市
奈良県
奈良市
リンク
関連するリンク
えきから時刻表 京都線
用語の所属
近畿日本鉄道

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic