シソ科ハッカ属の多年草。常緑小低木。和名はオランダハッカ(和蘭薄荷)。
▼はAPG分類法における階層で、従来の階級にないもの。
- ドメイン: 真核生物 Eukaryota
- 界: 植物界 Plantae
- 門: 被子植物門 Angiosperm
- ▼: 真正双子葉類 eudicots
- ▼: 基幹真正双子葉類 core eudicots
- ▼: キク群 asterids
- ▼: 第1真正キク群 euasterids I
- 目: シソ目 Lamiales
- 科: シソ科 Lamiaceae
- 属: ハッカ属 Mentha
- 種: スペアミント spicata
古い分類法での階層構造は次の通り。
新エングラー分類法
クロンキスト分類法
- 門: モクレン門 Magnoliophyta
- 綱: モクレン綱 Magnoliopsida
- 亜綱: キク亜綱 Asterdiae
- 目: シソ目 Lamiales
- 科: シソ科 Lamiaceae
原産地は地中海地方沿岸。
ペパーミントより穏やかで甘い香りを持つ。ガムやハミガキ剤などの香りにもよく使われている。
その香気成分はl-メントールや酢酸メチルなどを主成分とする。
ミントは大きくペパーミント系とスペアミント系に分けられるが、そのスペアミント系の代表である。
花言葉は「情の暖かさ」。
ハッカ属は交雑しやすいことから、交配種や変種など多数あり、分類が難しい。
そのようなスペアミントおよびその交配種としては、次のようなものが知られている(順不同)。
- Mentha spicata ‐ オランダハッカ、ミドリハッカ これがいわゆるスペアミントである
- Mentha spicata var. crispa ‐ チリメンハッカ
- Mentha longifolia ‐ ホースミント(ナガバハッカ)
- Mentha × gracilis ‐ ジンジャーミント (オランダハッカとコーンミントの交配種とされる)
関連する用語

ペパーミント

l-メントール