通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ
自然科学 > 生物学 > 生物 > 種名 > 真核生物 > 動物界(後生動物) > 真正後生動物亜界 > 左右相称動物 > 新口動物上門 > 脊索動物門
チンパンジー
辞書:科学用語の基礎知識 生物名・動物編 (BBNA)
読み:チンパンジー
外語:chimpanzee
品詞:名詞

ヒト科チンパンジー属に属する類人猿

目次
情報
分類
下位分類(亜種)
特徴
生息域

アフリカの赤道域の山や林などを主たる生息域とする。

西部と中央部で大きく四群があり、それぞれで別の亜種とされる。

ヒトの近縁種

人間の細胞核内染色体数が23対に対してチンパンジーは24対と異なるが、遺伝情報を表わすゲノムの構成は双方共に約30億対の塩基配列となり、ほぼ等しい。

そして人間とチンパンジーのDNAの違いは1%前後しかなく、現存する動物の中では最も人間に近縁だとされる。但し蛋白質レベルでは約15%の違いがあるとされる。

生態

寿命は約50年。殆ど人間と変わらない社会性を持っている。

雑食で、植物、虫、動物を獲って食べるが、その味覚も人間と殆ど変わらないようで、蜂蜜などの甘味のほか、森林中に実った甘味や酸味のある果実を好んで食している。

リンク
用語の所属
類人猿

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic