![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
電子計算機 > 機器・部品 > マザーボード > 電源規格 |
VRM |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機PC内部技術編 (TCPC) |
読み:ヴィーアーエム |
外語:VRM: Voltage Regulator Module |
品詞:名詞 |
パーソナルコンピューターのマザーボードに搭載されている電源装置の一つ。
|
概要 |
交流電源を直流に整流する電源装置は、+3.3V、+5V、+12Vを供給する。しかし今や、CPU、メモリー、チップセットなど、1.5V以下の低電圧で動作するものが大半であり、供給される電圧とは一致しない。
かといって電源装置からの供給電圧を増やすのもコスト面で効率が悪いので、マザーボード上で供給される電圧から実際に使う電圧を作る。結果、現在ではマザーボード上に占める面積の多くが、電源系の回路となっている。そういった電源装置の一つが、VRMである。
特徴 |
マザーボード上で、特に電力を消費するのはCPU周辺である。
CPUの消費電力は一定ではなく、動作の状況により変動する。電力は電圧×電流だが、VRMは電流量を変動させて電圧(Voltage)を一定に保つ装置(Regulator)であり、CPUに対して常に一定の電圧を供給する機能を持っている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |