赤外線を用いた無線通信を規格化する団体、およびその規格名。
団体は、Hewlett-Packard、IBM、Microsoft、シャープなどが中心となり、1993(平成5)年に設立された。
850nm〜900nmの近赤外線を使用する。
データ伝送をする規格はIrDA DATAといい、一般にIrDAというと、これを指す。他に、IrDA Controlがある。
版ごとに新たな技術が導入されている。
- IrDA DATA 1.0 ‐ 1m 115kbps(SIR)
- IrDA DATA 1.1 ‐ 1m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR)
- IrDA DATA 1.2 ‐ 0.3m 115kbps(SIR)
- IrDA DATA 1.3 ‐ 0.3m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR)
- IrDA DATA 1.4 ‐ 1m 16Mbps(VFIR)
出力には、次の二種類がある。
- SP(Standard Power)
- LP(Low Porwer)
それぞれの接続で可能な通信距離は、次の通りである。
- SP〜SP ‐ 1m
- SP〜LP ‐ 0.3m
- LP〜LP ‐ 0.2m
- IrDA SIR (IrDA Serial Infra Red) 低速な仕様
- IrDA MIR (IrDA Medium Infra Red) 中速な仕様
- IrDA FIR (IrDA Fast Infra Red) 高速な仕様
- IrDA VFIR (IrDA Very Fast Infra Red) 超高速な仕様
- IrDA UFIR (IrDA Ultra Fast Infra Red)
第4層 | トランスポート層 | IrTTP (Infrared Tiny Transport Protocol) |
第3層 | ネットワーク層 | IrLMP (Infrared Link Management Protocol) |
第2層 | データリンク層 | IrLAP (Infrared Link Access Protocol) |
第1層 | 物理層 | IrPHY (IrDA Phisical Signaling Layer) |
IrDAでは、IrLAPとIrLMPを必須としている。
- IrMC ‐ 携帯端末間での情報交換
- IrCOMM ‐ 通信ケーブルを模して互いにやりとりするプロトコル
- IrLPT ‐ プリンターケーブルをエミュレートする
- IrTran-P
IrDAのハードウェアを使う、IrDAとは異なるプロトコルに、次がある。
光が通らない場所とは通信ができないため、情報漏洩の心配が少ない。
光は電波と違い遮蔽物を回り込むと言ったような性質がないため、通信をする機器は互いに向き合っている必要があり、電波を用いるもの(無線LANやBluetoothなど)とは使い勝手が異なる。
関連するリンク
IrDA
用語の所属

ワイアレス
関連する用語

赤外線

Bluetooth

HomeRF