![]() |
![]() |
![]() |
radiko.jp |
辞書:通信用語の基礎知識 通信用語業務編 (CYSVC) |
読み:ラジコ-ドットジェイピー |
外語:radiko.jp |
品詞:名詞 |
AM/FM/短波ラジオ放送をインターネットでサイマルキャストするサービス。日本国内限定で利用できる。
|
概要 |
Flashで作られたプレイヤーを使用し、Webブラウザーで聞くことができるサービスである。ノイズもなく、極めて高音質である。
中でも、AM放送は元々技術的な理由によりノイズが多く音質も悪いことが知られるが、radiko.jpであれば電波による放送を経由しないことから、高音質である。但しradiko.jpのディジタル圧縮と、元々高音質のFM放送とを聞き比べれば、FM放送の方が高音質なようである。
またAM放送でもステレオで配信されている点が大きい。AMステレオ対応のラジオ受信機はほぼ絶滅、放送局用設備すらAMステレオ対応品は既に絶滅している中、インターネットで「AMステレオ放送」が復活したことは大きい。
特徴 |
地域限定 |
現在は有料の全国配信サービスがあるが、元々は地域限定で始まった。
ラジオは元々、放送免許に応じて各局が地域限定で営業をしてきた。このスタイルを崩さない範囲で試験をする、として配信が始まった。
ラジオと同様に、聴取料は無料、ユーザー登録も不要で始まったが、無料での聴取の場合、聴取は放送地区に限定となる。
IPアドレスから都道府県を判断し、非該当のエリアでは原則として利用できないようになっている。
ただし、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への緊急対応として、2011(平成23)年3月13日17:00(@375)頃より、エリア制限を解除しての配信が開始された。震災の現況確認や安否情報取得のための措置だったが、2011(平成23)年4月1日から関西圏と中京圏、2011(平成23)年4月12日から関東圏でも、エリア制限解除を終了した。
全国放送 |
2014(平成26)年4月1日から、有料の全国配信サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」が開始された。月額350円(税別)で、初月は無料となっている。
全国放送であっても、日本国内限定のサービスに変わりはなく、海外からの聴取はできない。
また、radiko.jpで配信されていても、「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」にまだ参加していない局は、聴取できない。
沿革 |
株式会社radiko |
会社概要 |
株式会社radikoは、電通系の企業である。
出資比率 (2010(平成22)年12月1日設立時) |
放送 |
配信内容 |
広告も含め、時報以外の全てを配信している。
緊急地震速報もそのまま配信されるが、遅延が発生するため、あまり実用にはならない。
無料放送は各地域限定だが、「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」に参加している局は、有料で他地域でも聴取できる。
配信地域と放送局 |
都道府県名の記載があるものは、配信県が限定されているもの。
北から西方向へ。
2012(平成24)年4月2日から全国放送開始。
2012(平成24)年7月27日から全国放送開始。
以上3局は、全都道府県で聴取できる。
以下は、この3局以外について記載する。
2011(平成23)年4月20日から試験開始、2011(平成23)年10月20日に本配信を開始した。
2012(平成24)年4月2日から実用化試験として開始された。
2014(平成26)年5月9日12:00(@166)頃から放送開始。
本配信中・第一弾 (関東地区全域)
本配信中・第二弾 (関東地区全域)
本配信中・第二弾 (地域限定)
2012(平成24)年4月2日から実用化試験として開始された。
(全国放送以外はなし)
2011(平成23)年10月3日から実用化試験として開始された。
2011(平成23)年10月3日から実用化試験として開始された。
2012(平成24)年4月2日から実用化試験として開始された。
2012(平成24)年1月23日から実用化試験として開始された。
2011(平成23)年10月3日から実用化試験として開始された。
2011(平成23)年3月25日から試験開始、2011(平成23)年9月26日に本配信を開始した。
3県全てで聴取できる局
以下は一部地域限定の局
関西地区全域
地域限定
(全国放送以外はなし)
2012(平成24)年1月23日から実用化試験として開始された。
2012(平成24)年1月23日から実用化試験として開始された。
2012(平成24)年4月2日から実用化試験として開始された。
2012(平成24)年4月2日から実用化試験として開始された。
2011(平成23)年10月3日から実用化試験として開始された。
2013(平成25)年1月11日から実用化試験として開始された。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |