![]() |
![]() |
![]() |
紫 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官用語編 (BBORGY) |
読み:むらさき |
外語:purple |
品詞:名詞 |
色の一つ。日本の伝統的な虹の七色では藍色に次ぐ七番目の色である。
|
概要 |
赤と青の中間色で、寒色の一つである。
日本語の色名「紫」とは、ムラサキ科の植物のムラサキ(紫草)に由来する。茎や葉は普通の緑色だが、根が暗紫色をしており、生薬の「紫根(しこん)」として使われている。
これが古くから染料としても使われ、ここから、紫根で染まった色を「紫」と呼ぶようになった。
紫根の色素成分はナフトキノン誘導体で、紫根から「シコニン」と呼ばれている。
特徴 |
波長 |
人により差はあるが、概ね波長にして430nm〜380nm程度までが紫とされる。
周辺の波長 |
紫よりも波長が長く(周波数が小さく)なると、色は、虹の七色においては藍色へと変わっていく。
紫よりも波長が短い(周波数が大きい)電磁波を紫外線という。これは目に見えないので、色自体は透明である。
関連する色 |
紫に関連する色(順不同)。
補足 |
固定抵抗器の色帯では、紫は7を意味する。
枕草子 |
清少納言の随筆「枕草子」において、「春」は、次のように描かれている。
春はあけぼの やう〓〓しろく成り行く山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる
各本により異なるが、よく引用に使われる三巻本系では、上記のように書かれている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |