通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

靖国神社
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES)
読み:やすくにじんじゃ
外語:Yasukuni Jinja
品詞:固有名詞

東京都千代田区にある神社。最寄り駅は九段下、市ヶ谷、飯田橋。

入口に立てられた社号標には「靖國神社」と書かれているが、常用漢字にない字が含まれるため、日常的には靖国神社と書かれている。

目次
情報

社号標
社号標

特徴
由来

1869年6月29日(明治2年5月20日)、戊辰戦争で斃れた人たちを祀るために明治天皇の思し召しにより、東京招魂社が創建された。そして、1879(明治12)年6月4日に社号を靖国神社と改め、今日に至る。

戦前は戦勝祈念の場、国威高揚の神社であった。現在は特に大東亜戦争で、靖国で逢おうと言って散っていった約213万柱の英雄を祀るための神社となり、日本人にとって心情深い約束の場所となった。

そもそも、国の安定と安全なくして、生活や経済は成り立たない。「国民の生活が第一」という為にはまず国防が重要であり、これは大東亜戦争の時代も今も、何も変わっていない。

かくしてこの神社は、英霊つまり戦地で倒れた方々に対する「敬意」とは何であるかを考えるための神社となった。彼らが、命がけで守った大切な国日本を、今の日本人がどう守るのかを考える必要を再認識する神社であり、これなくして、彼らの犠牲に報いる方法はないのである。

神社の所属

靖国神社は神社本庁に属さない、独立した神社である。

戦後GHQによって宗教法人にさせられてしまったが、靖国は本来国体護持のための社で、いつかは国に返されねばならない。ゆえに特定の宗教法人に属さないのだ、とされる。

その代わり靖国神社は勅祭社で、天皇の勅使が参向し祭祀が執行される、数少ない神社である。

勅祭社は現在16社あるが、他の社が6年または10年に一度勅使が差遣されるのに対し、靖国神社には毎年、春秋二度の大祭に勅使が差遣されており、天皇からも破格の扱いを受けている。

祭神・御神体

靖国神社の御祭神は、神話の神ではなく国のために命を落とした戦死者である。これを英霊と呼んでいる。

英霊の名を記す書物を「霊璽簿」というが、これ自体は御神体ではない。

霊璽簿はあるが、英霊の遺骨位牌などは存在しない。神社は寺ではないのである。神社にあるのは、英霊の「御霊(みたま)」だけである。

祭神の調査

基本的には、大東亜戦争で散華された軍人はみな合祀されている。

自分の親兄弟、ないし祖父、曽祖父などが祭神であるかどうかを調べることも可能で、希望あらば参集殿の受付へ出向き、依頼の書類を書けば、一週間程度で返事が送られてくる(無料)。

返信される書面には、次の事項が記載される。

崇敬奉賛会(有料)に入会し、書類を書けば、豪華な装丁の「祭神之記」が送られてくる(無料)。

参拝者

年間参拝者は約600万人。初詣参拝者はこのうちで20万人以上である。

神社の広さからすれば、参拝者数は決して多いとは言えないが、それでも熱心な参拝者は徐々に増えている。

サンプルとして、近年の初詣参拝者数は次の通り。

もう一つのサンプルとして、靖国神社にとって「1年で最も特殊な日」、8月15日のおよその参拝者数を示す(人数は靖国神社発表)。この日はお盆にあたるが、平日の年もある。

15日は都合悪くて前後の日に参拝する人々の人数を合わせれば、参拝人数は数十万人規模であり、靖国の夏の風物詩と言える。全国の護国神社に参拝する人もいることを合わせると、参拝は国民の総意と言える。

境内
第一鳥居〜参道

九段坂側の参道入口には、高さ25m・直径2.5m・重さ100トンの大鳥居(第一鳥居)がある。この鳥居は1974(昭和49)年に建立された。

第一鳥居
第一鳥居

その脇には社標が立てられている。

参道には左右に62基の石灯籠が整然と並べられている。

石灯籠
石灯籠

この参道はかつては「外苑」と呼ばれ、その昔は競馬場だった。そして例大祭においては、競馬が余興として楽しまれていた。

大村益次郎像

参道の途中には大村益次郎の像がある。彼は長州出身で日本近代陸軍の創設者だが、兵制改革の際に反対派に暗殺された。

大村益次郎像
大村益次郎像

大村は1869(明治2)年、靖国の前身である東京招魂社の社地選定のため、ここ九段を訪れたとされる。もって靖国神社創健者の一人とされ、その功績をたたえられ、山田顕義伯爵らにより銅像建立が発議され、宮内省からの御下賜金により作製された。

彫刻師の大熊氏廣により11年の歳月を費やして作られたこの銅像は日本初の西洋式銅像であり、完成は1893(明治26)年のことだった。

夏の「みたままつり」の際には、この土台の上で「盆踊り」が催される。踊るのは「東京音頭」など。

第二鳥居〜神門

更に参道を歩くと、右手に休憩所、左手に駐車場と売店がある。

道路を挟んで更に歩くと、左手に大手水舎があり、そして神門の手前には高さ15mの青銅大鳥居(第二鳥居)がある。この鳥居は1887(明治20)年に建立された。

奥が第二鳥居と神門、鳥居左手が大手水舎
奥が第二鳥居と神門、鳥居左手が大手水舎

神門は神社の正門であり、1872(明治5)年に建立された。門には直径1.5mの菊花の紋章が付けられている。門は夜間は閉じられ、朝6時に拝殿の大太鼓が21回打たれる中で開門される。

神門は、伊東忠太の設計による、日本を代表する建築物の一つである。

第三鳥居〜拝殿

神門をくぐると、中門鳥居(第三鳥居)と拝殿が見える。

中門鳥居は何度か再建されている。木製の鳥居で、最近までのものは1975(昭和50)年に建立されたものだった。これも2006(平成18)年に建て替えられた。

拝殿は、本殿の手前に1901(明治34)年に建てられた殿舎で、1989(平成元)年に屋根の葺き替えが行なわれている。この社殿には常に、明治天皇の短歌(御製)が掲げられている。

拝殿前には概ねいつも参拝者がいる。変な人もたまに来るためか、大抵は警備の人が立っている。


参拝

社頭参拝は拝殿の手前で行なう。拝殿前には賽銭箱があり、ここに賽銭を投げた後、二礼二拍手一拝の一般的な作法で拝礼を行なう。

本殿への昇殿参拝の際には、一般人の場合、参集殿からこの拝殿内に入り、お祓いを受けた後で本殿へと脇の回廊を歩いてゆくことになる。

政治家などの偉い人の昇殿参拝の場合は、参集殿の隣の到着殿から中庭を歩き、本殿正面の階段を登ってゆく。

なお、天皇陛下にあらせられては、参道からまっすぐお歩き頂くことになる。つまり、拝殿前の賽銭箱は撤去され、拝殿の階段を上がり、中庭に降り、そして本殿正面の階段をお上がりいただくことになる。お帰りの際はその逆となる。

本殿〜霊璽簿奉安殿

本殿は1872(明治5)年の建造で、昭和の終わり頃に大修復が行なわれた。

拝殿が作られる前は本殿のみだったためか、神社建築としてはかなり大きなものとなっているのが特徴。

本殿の奥には1972(昭和47)年建造の霊璽簿奉安殿がある。これは一般には参拝できない社殿である。耐震・防火・防湿設計の、鉄筋コンクリート造の建物とされている。中には、和紙に記された祭神の名を綴じた「霊璽簿」2000冊余りが納められている。

境内社

本殿と靖国通りの間には二つの境内社がある。一般者は参拝できない。

本殿側が元宮で、道路側が鎮霊社である。

元宮は京都に建てられた小祠で、幕末に倒れた46柱の志士を祀ったものだった。これが1931(昭和6)年に靖国神社に奉納され、靖国の起源となった神社として祀られている。

鎮霊社は、全世界の戦没者を祀る神社で、1965(昭和40)年7月に創建された。

年中行事

月次祭は毎月1・11・21日、朝御饌祭・夕御饌祭・永代神楽祭・命日祭は毎日(ゆかりの日)執り行なわれる。

祭典
行事その他

この他にも、随時行事などが催される。

神社の目的
概要

靖国神社は「英霊を祀る」のが目的である。英霊には、感謝、慰霊、顕彰を行なう。

国家の命じた義務を命掛けで遂行し、国民の命を守った軍人やその関係者の霊を厚く弔い、感謝と尊敬、そして顕彰をすることを目的としている。

彼ら戦死者は一般の戦争被災者と違い自ら進んで戦地に赴く。その感謝を国がする。もってその国は独立国家として成り立つわけである。

英霊

国、国体を守るために散った方々の霊を英霊という。つまり戦死者に対する尊敬語である。

「私の命一つで国が助かるのなら、ぜひ使って下さい」という謙譲の美徳を持った方々が、ここに英霊として祀られている。


御祭神

合計2,466,532柱 (2004(平成16)年10月17日現在)

8月15日

靖国神社は神社なので、神道に基づく神事や祭が催される。また桜の名所である靖国は、桜の季節には参道に人が殺到し、特設の花見会場も用意される。

しかし年間でたった一日だけ、他の日と明らかに雰囲気の違う特殊な日(異常な日)がある。それが8月15日「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」、つまり大東亜戦争(いわゆる太平洋戦争)停戦のためのポツダム宣言を受諾した日の翌日、昭和天皇の玉音放送(終戦の詔勅)のあった日である。

8月15日は神道にとって特別に意味がある日ではないため、神社も特別な神事は催していないが、この日は先祖の霊を弔おうと全国より参拝者が殺到する。参道には特設テントが立てられ日本会議主催「戦歿者追悼中央国民集会」が催される。

参加は自由。服装も自由。但し例年暑いので、出来るだけ涼しい格好と、汗を拭うタオル、そして熱中症対策としてペットボトル飲料などを数本、携帯するべきである。

ちなみにこの日、神社周辺には各地より「街宣右翼」が集結して騒動を起こすため、最寄り駅(九段下)の中や外周辺や、神社の周辺には「機動隊」が大勢待機している。九段下駅から神社までの九段坂では、いろんな団体がチラシ配りに精を出している。

著名人の参拝等

毎年夏に催される「みたままつり」には「揮毫ぼんぼり」と呼ばれるものが献灯されているが、様々な著名人から奉納されている。

俳優の伊東四朗、仮面ライダーの藤岡弘、、絵本作家キヨノサチコの「ノンタンといっしょ」、力士の朝青龍や白鵬などに加え、小野田寛郎、渡部昇一、吉本興業の漫才師アホの坂田こと坂田利夫なども奉納している。

時代を遡れば、日本画の大家である横山大観の作品や、サザエさんの長谷川町子、喜劇俳優の古川ロッパ、弁士の徳川夢声などの著名人による作がある。

政治といわゆる靖国問題

靖国神社というのは日本人の心のみで支えられている神社であり、右翼や左翼といった政治思想とは本来は無縁のものである。

なぜなら、この神社には、人の願いを叶えてくれるような神話の神が祀られているわけではない。祀られているのは全て人間なのであり、ここにいる神とはすなわち、日本の礎そのものだからである。

また、当時は朝鮮が日本に併合されていたことから、朝鮮民族も日本人として戦い、そして日本人として戦陣に散りここ靖国に祀られている。そんな朝鮮人も劣化し、いまや毎年のように靖国攻撃を繰り広げている。しかしそれは祀られている英霊の意志ではない。祀られている朝鮮人の彼らは日本人として戦友とともにいるのである。

靖国神社は「国体護持のための神社」だったため、戦後は常に、国体破壊を目論む者からの攻撃対象となってきた。

この、靖国を取り巻く一連の情勢を「靖国問題」という。

リンク
関連するリンク
靖国神社
関連する用語
護国神社
大東亜戦争
謙譲
周辺の地理
靖国通り
環状第1号線
東京都道302号新宿両国線

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic