セフェム系抗生物質の一つ。
- 組成式: C23H29N5O8S2・HCl・H2O
- 分子量: 622.11
- 比重: (未確認)
- 融点: 約135℃(分解)
- 沸点: (未確認)
- CAS番号: 147816-24-8
- ICSC番号: (登録無し)
- 化学名: 2,2-Dimethylpropanoyloxymethyl (6R,7R)-7-[(2Z)-2-(2-aminothiazol-4-yl)pent-2-enoylamino]-3-carbamoyloxymethyl-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate monohydrochloride monohydrate
セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物

- 外観: 白色〜微黄色の結晶性の粉末または塊で、僅かに特有の臭気がある
- 溶解性:
効果効能
主要な用途は次のとおり。
- 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症
- 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍
- 咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染膀胱炎、腎盂腎炎
- 尿道炎、子宮頸管炎
- 胆嚢炎、胆管炎
- バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎
- 涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎
- 外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎
- 歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
作用機序
腸管壁のエステラーゼにより加水分解されてセフカペンとなり、抗菌力を示す。
β-ラクタム剤耐性菌の生成する酵素β-ラクタマーゼに安定で、幅広い抗菌スペクトルを示す。
細菌の細胞壁生成を妨害して抗菌作用を発揮する。その作用は殺菌的である。
成人で、1回100mg(力価)を1日3回、食後に経口投与する。
年齢・症状に応じて適時増減し、重症ないし効果が不十分な場合は150mg(力価)を1日3回、食後に経口投与する
- 過敏症
- 発疹 (0.1%〜3%、注意)
- 蕁麻疹 (0.1%未満、注意)
- 関節痛 (頻度不明、注意)
- 血液
- 好酸球増多 (0.1%〜3%)
- 顆粒球減少 (0.1%〜3%)
- 貧血 (0.1%未満)
- 肝臓
- 腎臓
- 消化器
- 下痢 (0.1%〜3%)
- 腹痛 (0.1%〜3%)
- 胃不快感 (0.1%〜3%)
- 胃痛 (0.1%〜3%)
- 嘔気 (0.1%〜3%)
- その他
過敏症(発疹、関節痛、紅斑等)が生じた場合は服用を中止すること。
物質の特徴

抗生物質

β-ラクタム剤

セフェム系抗生物質