通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

タール色素
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質名・食品添加物編 (NSUBNFA)
読み:タールしきそ
外語:tar pigment
品詞:名詞

いわゆる合成着色料と呼ばれるものの一種。

目次
概要

「赤色△号」「黄色△号」「青色△号」として見かけられるものが該当する。

食品、医薬品、化粧品、衣料品の着色料、染料、食品添加物などとして、広く使われている。

特徴
分類

化学構造により、次のように分類される。

由来

元々は、石炭から得られるコールタールに含まれる、ナフタレンベンゼンフェノールなどの芳香族を原料に作られたアゾ色素が使われていた。

現在、石炭は衰退し石油が一般化したことから、石油精製時に出来るナフサを原料に作られている石油化学製品となっている。アゾ色素も、今では石油から作られており、石炭から作られることは希になった。

有害性など

日本含め各国では、発がん性などの検査において、安全と認められた物のみが使用されている。

しかし、「石油由来である」「タール」といった事柄などから、必要以上に懸念を抱く者がいるのも事実である。

内分泌撹乱作用(環境ホルモン作用)が懸念されたり、発がん性変異原性が報告されてもいる。但し、一般に言われるほどの猛毒があるわけではない。

天然だからといっても安全というわけではなく、天然色素でも大量に摂取すれば発がん性があるとして取り消されたものもある(アカネ色素など)。

着色料としては、通常はごくごく微量が使われるのみなので、定常的に摂取しても健康を害する恐れはほぼ無いと見込まれている。食べ過ぎは体に良くないが、食べ過ぎなければ良いのである。

主な物質

2001(平成13)年現在、日本では食品添加物として12種類が許可され、化粧品では83種類が許可されている。

食品添加物

食品添加物に使える色素は、次の12種類である。

化粧品用色素

化粧品に使える色素は、次の83種類である。

リンク
用語の所属
色素
着色料
合成着色料
関連する用語
アゾ色素
キサンチン色素
発がん性
変異原性

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic