通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官用語編 (BBORGY)
読み:あお
外語:blue
品詞:名詞

の一つ。光の三原色の一つであり、日本の伝統的なの七色ではに次ぐ五番目の色。

目次
概要

海の色。

宝石サファイアトルコ石は青を特徴とする。

日本語においては、「青」は緑を含む。不味いことで有名な青汁は、明らかに緑である。

特徴
波長

人により差はあるが、概ね波長にして490nm〜430nm程度までが青とされる。

周辺の波長

青よりも波長が長く(周波数が小さく)なると、色は、虹の七色においてはへと変わっていく。

青よりも波長が短く(周波数が大きく)なると、色は、虹の七色においては藍色へと変わっていく。

天然の青

天然に青を呈するものは殆どない。仮にあったとしても、それは有毒なことが多いイメージがある。

従って食品で青は殆どなく、実際にあってもそれは合成着色料などで色を付けたものである。アメリカなどには「真っ青なお菓子」があるが、物凄く体に悪そうである。

関連する色

青に関連する色(順不同)。

派生

青を含む主な用語(順不同)。

補足
日常の色
青色色素

タール色素(合成着色料)でよく使われている青色色素は次の通り。

リンク
用語の所属

RGB
関連する用語

藍色

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic