教育勅語

読み:きょういくちょくご
外語:Imperial Rescript on Education 英語
品詞:固有名詞

教育ニ關スル勅語。時は明治。近代国家建設のため、日本にも義務教育の制度が確立した。しかし当時は文明開化の風潮により、日本の伝統の倫理道徳よりも洋学が重んじられる傾向にあった。

これを憂慮された明治天皇陛下は、日本の教育においては徳育が最も重要であるとし、明治23年10月30日、教育勅語を渙発(かんぱつ)されたのである。

目次

教育勅語には、日本人が祖先から受け継いできた豊かな感性と美徳が表わされ、人が生きていく上で心がけるべき12の徳目が述べられていた。

しかし戦後に教育勅語が排除された結果、我が国の倫理道徳観は著しく低下、極端な個人主義が横溢(おういつ)し、教育、地域社会、家庭に深刻な問題を多発させる結果となったのである。教育勅語の精神を再認識することは、道義の国の再生にも繋がる。

教育勅語

(ちん)(おも)()()()皇祖(こうそ)皇宗(こうそう) (くに)(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)(とく)()ツルコト深厚(しんこう)ナリ

()()臣民(しんみん) ()(ちゅう)()(こう)億兆(おくちょう)(こころ)(いつ)ニシテ ()()()()()セルハ ()()()國體(こくたい)精華(せいか)ニシテ 教育(きょういく)淵源(えんげん)(また)(じつ)(ここ)(そん)

(なんじ)臣民(しんみん) 父母(ふぼ)(こう)兄弟(けいてい)(ゆう)夫婦(ふうふ)(あい)()朋友(ほうゆう)(あい)(しん)() 恭儉(きょうけん)(おの)レヲ()博愛(はくあい)(しゅう)(およ)()(がく)(おさ)(ぎょう)(なら)() (もっ)智能(ちのう)啓發(けいはつ)德噐(とくき)成就(じょうじゅ)(すすん)()公益(こうえき)(ひろ)世務(せいむ)(ひら)(つね)國憲(こくけん)(おもん)() 國法(こくほう)(したが)() 一旦(いったん)緩急(かんきゅう)アレ() 義勇(ぎゆう)(こう)(ほう)() (もっ)天壤(てんじょう)無窮(むきゅう)皇運(こううん)扶翼(ふよく)()(かく)(ごと)キハ (ひと)(ちん)()忠良(ちゅうりょう)臣民(しんみん)タルノミナラ() (また)(もっ)(なんじ)祖先(そせん)遺風(いふう)顯彰(けんしょう)スルニ()ラン

()(みち)(じつ)()()皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)遺訓(いくん)ニシテ 子孫(しそん)臣民(しんみん)(とも)遵守(じゅんしゅ)()(ところ) (これ)古今(ここん)(つう)()(あやま)() (これ)中外(ちゅうがい)(ほどこ)シテ(もと)() (ちん)(なんじ)臣民(しんみん)(とも)拳拳(けんけん)服膺(ふくよう)シテ (みな)(その)(とく)(いつ)ニセンコトヲ(こい)(ねが)()

明治二十三年十月三十日

御名御璽(ぎょめいぎょじ)

教育勅語の口語文訳

上記原文は、様々な意味に解釈できるように書かれている。そのうちの一解釈として、これを独自に現代語訳したものを以下に紹介する。

朕が考えるところでは、天照大神がこの国の基礎を作られたことは遥か昔のことでした。そして徳を心から大切にすることを良しとされました。

我が臣民たちが、真心を持ち、よく孝行し、いつも心を一つとして、立派な成果をあげてきたことは、これ我が国柄の優れたところであり、教育の根本もまたこの徳の精神であります。

臣民のみなさん、まずは両親に孝行してください。また兄弟は仲良くし、夫婦は円満に、そして友達同士は互いを信じ合いましょう。

そして自身に対しては慎みを持ち、他人には愛を持って接し、勉学に励み、職業に専念し、そして知識を養い才能を伸ばし人格の向上に勤め、さらに、世の人々や社会のために尽くし、また役立つ仕事をして下さい。

憲法は常に大切にし、法律も守りましょう。

もし我が国の平穏を乱す者がある時は、勇気をもって国や愛する者のためにその身を捧げ、そして、天地と共に限りなく続く皇位の盛運を高めてください。

これら徳目を守ることは、朕の忠良な臣民となれるだけでなく、あなた方の祖先のなしてきたことを称えることにもなります。

この道は、まさしく天照大神の遺された教えであり、子孫末代まで伝え守って行くべきものです。この教えは今も昔も変わらず正しいと考えられており、また世界中でもそのように考えられることです。

朕は、あなた方臣民と共にこれを肝に銘じ、皆でこの徳を身につけることを願っています。

内容の要約

教育勅語の述べる教育観は、日本の伝統文化である。日本がなぜいま、世界でも希有な国であり尊いのかといえば、それは天照大神などの神話から現在に繋がる天皇・皇族があり、関連して八百万の神々を祀る神社が変わらずあり、それを国民が道徳として受け入れ、国民が道徳を尊んで正しく生きているからであって、これが現在でも、世界でも日本だけが持つ貴重な伝統文化となっている。教育勅語は、それを大切にせよ、と述べている。

出だし部分

まず最初の「(ちん)(おも)()()()皇祖(こうそ)」の皇祖とは、神武天皇と解釈することもできるが、ここでは天照大神を指す。

日本の文化の起点であり、今なお日本に光と秩序をもたらす存在である。

日本史

そしてこの「()()皇祖(こうそ)」から「教育(きょういく)淵源(えんげん)(また)(じつ)(ここ)(そん)ス」までは日本史の要約である。

日本人は優れた道徳を持っていて、これがこの国の優れたところである、と述べている。

12の徳目

次の12の徳目は、日本人だけではなく、人類全員が遵守すべき人倫の大道といえる。

加えて、天皇は国民とともに、この大義を世界に広めよと述べている。「教育」勅語ではあるが、教育のみならず、人間が生きるための理念も、込めて書かれている。

  • 孝行(両親に孝行しましょう)
  • 友愛(兄弟姉妹は仲良くしましょう)
  • 夫婦ノ和(夫婦はいつも仲睦まじくしましょう)
  • 朋友ノ信(友達同士は互いを信じ合いましょう)
  • 謙遜(自分の言動に慎みを持ちましょう)
  • 博愛(広く全ての人に愛を持って接しましょう)
  • 修学習業(勉学に励み職業に専念しましょう)
  • 智能啓発(知識を養い才能を伸ばしましょう)
  • 徳器成就(人格の向上に勤めましょう)
  • 公益世務(世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう)
  • 遵法(法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう)
  • 義勇(国難に際してはその身を捧げましょう)

締め括り

(もっ)天壤(てんじょう)無窮(むきゅう)皇運(こううん)扶翼(ふよく)()シ」は、12の徳目を守ることは、今も昔も変わらぬ、この国の「国体」(国柄)、つまり天皇を擁しながらも民主的な国のありようを実現させた日本独自の国民統合のありかたを守ることが、大切な務めなのだ、と解釈できる。

つまり、日本の将来のために、12の徳目を大切にせよ、という意味に取るべきであろう。

道徳観

教育勅語が語る道徳、12の徳目は、簡潔に述べれば「わがままの過ぎる醜い人になるな」ということである。まさに、今の日本人のようになるなと、明治天皇陛下ならびに明治期に生きた人々は考えていたわけである。

孝行・友愛・夫婦ノ和・朋友ノ信・博愛は、人を信じ人に優しくすること、もって平和に暮らすことの大切さを述べている。

謙遜・修学習業・智能啓発・徳器成就は、自分に厳しくし、己を磨くことの大切さを述べている。

公益世務・遵法は、人に迷惑をかけないこと、つまり治安を乱さないことの大切さを述べている。

そして最後、義勇は、我が国が国難に見舞われた時に、愛する者(家族や友人)や愛する故郷を守るために命を掛けることの大切さと尊さが述べられている。

国難

義勇は「一旦(いったん)緩急(かんきゅう)アレ()」とある。「緩急」とは、事の差し迫った状態を言うが、ここでいうのは震災などは恐らく含まず、他国からの侵略戦争、つまり有事を指している。

今現在の情勢に当てはめてみれば、支那北朝鮮からは核ミサイルを向けられ、拉致までされているわけで、これは明らかに有事である。現実から目を背けてみても、世界は平和になることはない。

このような有事には、教育勅語によれば愛する同胞を救うため悪に立ち向かわねばならない(まるでゲームのようだ)わけだが、果たして今の日本人や、日本政府は、どうであろうか?

教育勅語に反対するサヨクの活動により、今の日本は大変な状況となっている。

教育基本法改正の動きがある現代だが、この日本の現状を正視することにより、改めて教育勅語の大切さを考えることとする。

反・孝行

親を殺すような子供が現われ、社会問題になりつつある。

2005(平成17)年には、静岡県で女子高生が実母に劇物(タリウム)を盛り、衰弱していく様をネットのブログに書き連ね殺人未遂罪で逮捕される事件が発生して大問題となり、連日報道がなされた。

反・友愛

兄弟姉妹の仲が悪いのは今も昔も変わらないと思われるが、殺し合うような事件もたまに発生する。

反・夫婦ノ和

離婚が増え、アメリカに次ぐ離婚大国と成り下がっている。

反・朋友ノ信

友人を殺害するような事件が頻発している。NEVADAとか。

反・謙遜

日本人は自己中ばかりになっている。自分さえ良ければいい、というエゴイズム。

もって自己犠牲、公のため、という精神が無くなってしまった。世界の平和なんて関係ない、自分の周辺でさえ人が死ななければいい、という腐敗した精神が蔓延している。

反・博愛

例えばシルバーシートの現状。

反・修学習業

近年は、ニートなる者が増えている。

反・智能啓発

能力のある人が減っている。日本の売りは技術力だけだが、それを失ったら日本は消滅するしかないだろう。

というよりむしろ、だからこそプロ市民や過激派は教育勅語に反対しているわけである。共産革命やら日本侵略やら、目的は団体それぞれだが。

反・徳器成就

謙遜にも繋がるところだが、人から尊敬されるような人格ある人は減るばかりである。

反・公益世務

反社会的な活動家が異常なまでに増えた。プロ市民とか。

反・遵法

法律を守らない人が増えてしまっては、法治国家は崩壊するだろう。

そもそも日本国憲法が既にダメなわけであり、法律は根幹から改めないと国民から愛される法律にはならないのかもしれない。

反・義勇

反戦平和活動家などが跋扈する世の中である。平和だの憲法9条だのを唱えていれば平和になると主張するのが典型である。

しかし憲法は国民を北朝鮮の拉致から守らなかったし、今も日本の周辺海域では日本の船は南鮮の船にぶつけられ沈没させられ、多くの命が失われていてもマスコミでは一切報じられない状況が続いているわけである。憲法は、何一つとして国民の大切な命と平和を守ってはいない。

平和は「戦って勝ち取る」ものである。日本の周辺の国がどうやって独立を成し遂げたのか、歴史を垣間見れば分かってくるだろう。

関連するリンク
教育勅語
たいせつなもの こどものための教育勅語
関連する用語
五省
NEVADA

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club