音声や音楽など音響情報を圧縮・展開するためのコーデック。
会話用として、携帯電話機やIP電話などの分野で様々なものが使われている。
ディジタル音楽の分野では、CDは無圧縮だが、DCCやミニディスクは記憶容量に難点が存在したため、情報を圧縮して長時間録音に対応する必要があり、この分野でも様々なものが開発され使われた。
一般には、音質を若干犠牲にすることで情報を間引きし小さくする。ただし近年は記憶媒体の容量の向上に伴い、音質を劣化させない可逆圧縮が使われることも増えてきた。
可逆圧縮すらしない、完全に無圧縮のコーデック。
情報を適度に間引くことで、音質を若干劣化させながら圧縮するもの。
標準
- ITU-G勧告
- MPEG標準
- AAC ‐ 携帯音楽プレイヤーなどで広く普及したコーデック
- HE-AAC ‐ 低ビットレート用。ワンセグや着うたフルなどで使われている
- mp1
- mp2 ‐ MPEG-1機器の多くが採用したコーデック
- mp3 ‐ あらゆるディジタルオーディオ機器が採用した、標準中の標準
MPEG派生技術
携帯電話技術
- AMR ‐ 3GPPが策定した、ACELPのマルチレート版
- AMR-NB
- AMR-WB (AWB)
- AMR-WB+
- ATRACファミリー
- CELP ‐ 米AT&Tが開発した、携帯電話機などでよく使われているコーデック
- EVRC ‐ CDMA2000で用いられている音声コーデック
その他技術
可逆/非可逆が選択可能なコーデック。
音質が劣化しない、可逆圧縮のコーデック。劇的な圧縮率は期待できないが、近年、普及しつつある。
用語の所属

コーデック
関連する用語

圧縮アルゴリズム

コンテナーフォーマット