通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

ビタミンB群
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質名・ビタミン編 (NSUBNV)
読み:ビタミンビーぐん
品詞:名詞

多種あるビタミンBをまとめて呼ぶ表現。全て水溶性ビタミンである。

目次
概要

もともとビタミンは、脂溶性=A, 水溶性=Bと名付け、Bには色々あるため枝番を付けた、という歴史があったが、Aには枝番が付かず、更にC、D、…などが出来ていた。理由は不明。

ビタミンB群は補酵素であり、炭水化物、脂質、蛋白質代謝などの働きを行なう。

かつては、様々なものがビタミンとして名を連ねていたが、研究の結果、ビタミン様作用物質あるいは混合物などということが判明し、ビタミンではないことが分かったものも多い。

特徴
B群

現在、ビタミンB群とされているのは、次の8種類である。

名称として今でも使われているのはB6とB12。B1やB2も時々見かける(ビタミンB1・B6・B12製剤、など)。

それ以外はビタミンBxではなく、物質名で呼ぶのが普通となっている。

その他

かつては、以下もビタミンB群とされていたが、現在では否定されている。数字や英字は、発見順とは無関係である。

リンク
用語の所属
ビタミン
VB
関連する用語
炭水化物
蛋白質

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic