東京都台東区。東京特別区のうち、東部にある区。
東京を代表する観光地「上野」と「浅草」を中心とし、江戸文化風俗を今に残す伝統の街である。
- 地域: 関東地方
- 面積: 10.08km2(23区中 最小)
- 人口: 162,467人・87,508世帯(2007(平成19)年9月1日、住民基本台帳、外人除く)
- 区役所所在地
: 〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6、代表電話03-5246-1111
- 地方公共団体コード(市区町村コード): 13106-7
- 区長: 吉住弘(2003(平成15)年3月就任、3期目)
- 区花: 朝顔
- 区木: 桜
- 区鳥: 指定なし
- 区魚: 指定なし
- 区獣: 指定なし
- 区歌: 台東区の歌 (作詞 土岐善麿、作曲 渡辺浦人)
- 1947(昭和22)年3月15日: 地方自治法が制定、旧下谷区と旧浅草区の二つが合併して誕生
上野は、寛永寺(かんえいじ)の門前町として栄えた。
浅草は浅草の観音様として知られる、かつて天台宗、現在は聖観音宗総本山の金龍山 浅草寺(せんそうじ)の門前町である。浅草寺は浅草雷門や仲見世などでも知られる。
他にも寺や坂道が多く、観光地としての魅力は豊富である。また浅草の神社や仏には浅草七福神が祀られている。
1947(昭和22)年3月15日に東京都の区部が35区から22区(後に23区)に改編された際、旧下谷区と旧浅草区の二つが合併して誕生した。
区名は上野台の東に位置する浅草をイメージして付けられた。
武蔵野台地の東端と隅田川を臨む沖積低地(下町低地)から成り立つ。
武蔵野台地は、箱根山や富士山の火山灰が積もって作られた洪積層である。
下町低地は、利根川や入間川が合流するかつての隅田川が運んだ土砂により作られた。
住居表示が実施されている。
- あ行
- 秋葉原(アキハバラ)
- 浅草(アサクサ)
- 浅草橋(アサクサバシ)
- 池之端(イケノハタ)
- 今戸(イマド)
- 入谷(イリヤ)
- 上野(ウエノ)
- 上野公園(ウエノコウエン)
- 上野桜木(ウエノサクラギ)
- か行
- 雷門(カミナリモン)
- 北上野(キタウエノ)
- 清川(キヨカワ)
- 蔵前(クラマエ)
- 小島(コジマ)
- 寿(コトブキ)
- 駒形(コマガタ)
- さ行
- た行
- な行
- 西浅草(ニシアサクサ)
- 日本堤(ニホンヅツミ)
- 根岸(ネギシ)
- は行
- 橋場(ハシバ)
- 花川戸(ハナカワド)
- 東浅草(ヒガシアサクサ)
- 東上野(ヒガシウエノ)
- ま行
- 松が谷(マツガヤ)
- 三筋(ミスジ)
- 三ノ輪(ミノワ)
- 元浅草(モトアサクサ)
- や行
- ら行
主な道路
自動車専用道路
一般国道
都道
道の駅
区内に道の駅はない。
鉄道
飛行場
区内に飛行場は無い。
2011(平成23)年5月1日現在、区議会議員、定数32名、現役32名。
任期2011(平成23)年5月1日〜2011(平成23)年4月30日。
- 自由民主党: 8名
- 民主党: 7名
- 公明党: 5名
- 日本共産党: 4名
- みんなの党: 2名
- 無所属: 6名
- 衆議院比例代表: 東京ブロック
- 衆議院小選挙区: 東京都第2区
- 参議院選挙区: 東京都選挙区
投票率は平均4〜5割で、投票率は都内では低めの区である。
- 2007(平成19)年4月8日: 東京都知事選挙、投票率51.93%
- 2007(平成19)年3月18日: 台東区長選挙、投票率50.41%(男47.77%、女53.10%)
ここ最近の区長は次の通り。
住民に占める外国人の割合が大きいのが特徴。
また治安の悪さも特別区東部では群を抜き、最近は隅田川を超え墨田区にまで治安の悪さが広がりつつある。
区の中心ともいえる上野駅は、かつて「北の玄関口」と呼ばれた。
昔は特急列車や夜行列車の始発駅で、「津軽海峡冬景色」では冒頭に「上野発の夜行列車」という表現もあった。
今では特急列車や夜行列車も殆ど無くなり、北の玄関口という表現も過去のものとなったが、それでも上野を通る新幹線の殆どが止まる駅である。
駅西口側、文京区との境付近に桜で知られる上野恩賜公園(上野公園)があり、この一角に不忍池(しのばずのいけ)や恩賜上野動物園がある。
公園のすぐ北に東京国立博物館があり、そしてまたそのすぐ北、鴬谷駅の最寄りには寛永寺がある。その反対に、隅田川と接する区の東端には浅草寺がある。
萌え方面では、東京都立産業貿易センター台東館があり、オンリー系の小規模なイベントが開催される。
関連するリンク
台東区役所
用語の所属

日本国

関東地方

首都圏

東京都

特別区