通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ
自然科学 > 食品・調理 > 飲食物 > 食品 > 食品分類 > 畜産食品
鶏卵
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質・食品編 (NFOOD)
読み:けいらん
品詞:名詞

鶏ののこと。

目次
概要
構造

鶏卵は、大きく次のように分けられる。

栄養

動物性蛋白質にすぐれた、栄養価の高い食品である。

卵黄と卵白で栄養が異なるが、次のような栄養成分(ビタミン、ミネラル等)が含まれる。

カラザの栄養価は卵白とほぼ同じだが、その他に「シアル酸」が含まれている。

生産国

国際連合食糧農業機関(FAOSTAT)によると、2005(平成17)年現在の鶏卵の主要生産国は支那であり、世界シェアの約40%を占めている。

これに次ぐのが、米国インド、そして日本国だが、この3国を合わせてもシェアの20%に満たない。

当然、安価な支那産の鶏卵は、加工され、日本にも大量に輸入されている。

種類

日本では、パック詰めする鶏卵は、その重量に応じて次のように区分される。

規格基準(鶏卵1個の重量)
LL70グラム以上、76グラム未満
L64グラム以上、70グラム未満
M58グラム以上、64グラム未満
MS52グラム以上、58グラム未満
S46グラム以上、52グラム未満
SS40グラム以上、46グラム未満
特徴
料理

鶏卵は世界中でポピュラーな食材であり、様々に調理されている。


主食、総菜

卵そのままを食べる場合には、次のように調理される。

鶏卵を使った料理には、次のようなものがある。

その他、鶏卵を使った加工食品には、次のようなものがある(50音順)。


菓子

飲料
生食

日本の場合、鶏卵は生食を前提として賞味期限が記載されている。

鶏卵にはサルモネラ菌が付着しているためで、生食するためには可能な限り鮮度の高いものを選び、賞味期限が切れたら加熱して食べるのが賢明である。

海外では、生食そのものを下手物扱いしていることもあり、鶏卵も生食が前提とされていない。

卵殻

卵殻つまり鶏卵の殻は、主成分が炭酸カルシウムである。

つまり石灰岩と同様だが、鉱物よりも消化吸収がよいため、粉末にして食品に添加し、カルシウム強化などに使われている。

インスタントラーメンのような麺類の場合、栄養強化のみならず、添加することで歯応えを増す効果もあることから、よく使われるようになった。

リンク
用語の所属

関連する用語
卵白
卵黄
アレルゲン
鶏肉

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic