![]() |
![]() |
![]() |
Linux 3.x |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機OS機能編 (TCOS) |
読み:リヌクス-さんてんエックス |
外語:Linux 3.x |
品詞:商品名 |
Linuxカーネルのうち、バージョン3系であるもの。
|
概要 |
Linuxのバージョン番号の更新と、大きな仕様変更とは必ずしも密接な繋がりはない。
ゆえに、バージョン3としての基本コンセプト、あるいはバージョン2.6との差、バージョン4との差、といったことを一言で表わすことは難しい。
単に、2011(平成23)年から2015(平成27)年にかけてリリースされたバージョンが、Linux 3.xだったというだけである。
特徴 |
Linux 3.0は、元々はLinux 2.6.40として開発が進んでいたものだった。
いわゆるメジャーバージョンが更新されたが、Linus Torvaldsの意向によるもので、従来のLinux 2.6.xからの大きな機能変更や非互換はない。
後継はLinux 4.xである。
沿革 |
バージョン |
Linux 3.19 |
3.19.8が3.19の最終版である。
Linux 3.18 |
Linux 3.17 |
3.17.8が3.17の最終版である。
Linux 3.16 |
3.16.7が3.16の最終版である。
Linux 3.15 |
3.15.10が3.15の最終版である。
Linux 3.14 |
3.14だが、Linuxの開発コードネームは「Pi」ではなく、「Shuffling Zombie Juror」だった。
また「円周率の日」3月14日にリリースされるのではないかとの希望的観測あったがそれも実現せず、ギーク界隈には謎の失望感が広がっていたとかいなかったとかいう話である。
Linux 3.13 |
3.13.11が3.13の最終版である。
Linux 3.12 |
スケーラビリティの改善などが図られるバージョンとなる。
開発コードネームは「Suicidal Squirrel」(自殺リス)。
これは、ルーマニアのテレビアニメーションで、毎回趣向を凝らし、色々な方法でにこやかにリスが自殺していくという、非常に画期的な作品である。1話1分で、月1話以上の新作が公開され、全100話を予定しているという。当然、ルーマニアの放送関係当局の怒りを買っているらしい。そんな作品名がコードネームとして採用された。
Linux 3.11 |
3.11-rc1が2013(平成25)年7月14日にリリースされた。
Linuxカーネルのコードネームは風変わりなものばかりだが、リリース候補ごとに変わったかと思えば数バージョン続くこともあるなどしており、バージョン特定には使えない、深い意味のないものでもある。
そんな中、Linux 3.11-rc1からのコードネームは "Linux for Workgroups" だという。これは、20年前のWindowsである "Windows for Workgroups 3.11" に敬意を表して(?)命名されたらしい。
3.11.10が3.11の最終版である。
Linux 3.10 |
Linux 3.9 |
3.9.11が3.9の最終版である。
Linux 3.8 |
このバージョンから、無印のi386がサポート外となった。
ハードウェアで機能を持たないi386では、SMPをソフトウェアで補っていたが、これがSMP処理のコードの複雑さを招いており、ついに切り捨てられることとなった。
またLinus Torvaldsは、i486SXで必要となるFPUエミュレーションの削除も提案しているという。
なお、FreeBSDはFreeBSD 6.0からi386の対応が外されている。PC UNIXは古いマシンでも動くことが一つの売りではあったが、いよいよ古い32ビットCPUも過去のものとなるようである。
なお、ディストリビューションの対応としては、それよりも前、Ubuntuは、Ubuntu 12.10でPAE非対応のCPUを切り捨てている。
3.8.13が3.8の最終版である。
Linux 3.7 |
Calxeda、Verasatile Express、Marvell、Altera、Picohip対応を統合
ARM対応をアーキテクチャー依存にしないことなどを目的に、このバージョンよりARMでもデバイスツリーを用いた起動のサポートが開始された。
ハードウェアの相違をDTS(Device Tree Source)と呼ばれるソースコードに記述し、コンパイルしてDTB(Device Tree Blob)と呼ばれるバイナリファイルを作成してカーネルにマージする。起動時にそれを読み込むことで設定を行なうものである。
3.7.10が3.7の最終版である。
Linux 3.6 |
今回は夏休みが重なったため大きな新機能は次回の3.7に持ち越され、結果3.6はLinus曰く「手堅くまとまった」バージョンとなった。
3.6.11が3.6の最終版である。
Linux 3.5 |
3.5.7が3.5の最終版である。
Linux 3.4 |
Linux 3.3 |
3.3.8が3.3の最終版である。
Linux 3.2 |
Linux 3.1 |
3.1.10が3.1の最終版である。
Linux 3.0 |
3.0.101が3.0の最終版である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |