通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

渋谷区
辞書:国土用語の基礎知識 日本地理・関東東京特別区編 (EGJPTM1)
読み:しぶやく
外語:Shibuya city
品詞:区

東京都渋谷区。東京特別区のうち、中央西南部にある区。

目次
区に関する情報
基本情報

一般情報

通信

象徴

議会(渋谷区議会)

2011(平成23)年5月1日現在、区議会議員、定数34名、現役34名。

任期2011(平成23)年5月1日〜2015(平成27)年4月30日

投票率が極めて低いことから、サヨクの組織票に負けている。


民度、民意
運輸交通

主な道路

自動車専用道路

一般国道

都道

道の駅

区内に道の駅はない。


鉄道

飛行場

区内に飛行場は無い。

隣接する自治体
地勢

武蔵野台地の東部、淀橋台地に位置し、北を神田川に、南を目黒川に挟まれた標高30m〜60mの台地となっている。

地質は、台地は洪積層で、3m〜12mに達する関東ローム層の上に黒色有機土が覆っている。低地は沖積層で、その基盤は地中深くにある第3紀層である。

略史

江戸時代には諸侯や寺領以外は幕府の直轄地で、丘は殆どが武家屋敷、低地の水田地帯には農家が点在し、宮益坂と元広尾には商家があった。

1878(明治11)年の郡区町村編制法により南豊島郡となる。

1889(明治22)年の市制町村制で村が合併し、渋谷村、代々幡村、千駄ヶ谷村が誕生する。

1896(明治29)年には南豊島郡と東多摩郡が合併し豊多摩郡となる。

明治末から大正始めには3村はそれぞれ町となり、1932(昭和7)年の市域拡張により3町は合併、渋谷区が成立した。

なお、渋谷という地名の由来は諸説あり、定説はない。

区の特徴

外国人も多く住むのは東京の他区と大差無いが、アメリカ人など欧米系が多いのが渋谷区の特徴といえる。

また、渋谷は「若者の街」としても知られる。

渋谷駅

区の中央にJR山手線の渋谷駅がある。渋谷駅周辺は渋谷センター街と呼ばれるが、時空が歪んでおり、正気とは思えない若者が多く徘徊している。

駅の北部に明治神宮や代々木公園がある。

渋谷のNHK放送センターやNHKホールがあるのはその広々とした代々木公園の南である。他に、東京オペラシティ、青山学院大学などがある。

通信技術分野

通信やコンピューター分野では、渋谷区周辺のコンピューター関連企業が集まる地区をビットバレーという。

次のような会社の本社は渋谷区にある/あった。

その他

萌え方面では、渋谷区代々木に代々木アニメーション学院の本校がある。

鉄道方面では、JR東日本伊豆急行東京急行電鉄の本社がある。

リンク
関連するリンク
渋谷区役所
明治神宮
NHKホール
東京オペラシティ
青山学院大学
所属する自治体等
東京都
特別区
区に関する地理
笹塚
ビットバレー
渋谷センター街

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic