| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
30語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| APPC | IBMのSNAネットワークのLU 6.2を実装する... |
| APPN | IBMのSNAネットワークで、直接取り付けら... |
| APPN+ | APPNの拡張。 |
| AST | 自動スパニングツリー。IBMのSource-Rout... |
| BNN | →境界ノード |
| CP (1) | 制御点。IBMのSNAネットワークで、デバイ... |
| CPs | →CP (1) |
| DDM | IBMのSNAにおけるサービスの一つで、Peer... |
| DIA | 文書交換アーキテクチャー。 |
| DLS | →DLSw |
| DLSw | IBMのSNAや、NetBIOSのトラフィックをカプ... |
| DLSw+ | Cisco SystemsによるDLSwの実装。各種の独... |
| DLU | SNAのSSCPで、LU間のセッションを確立する... |
| EN | エンドノード(末端ノード)。IBMのSNAネッ... |
| LENノード | IBMのSNAのPU 2.1で、CP間セッションが存... |
| LU | 論理ユニット。IBMのSNAネットワークリソ... |
| LUs | →LU |
| NAU | IBMのSNAネットワークで、アドレスが付く... |
| NCP (SNA) | IBMのSNAで、ルーティング制御に使う通信... |
| NN | ネットワークノード。IBMのSNAで、LENノー... |
| PLU | IBMのSNAで、他のLU(論理ユニット)との通... |
| PU | 物理ユニット。IBMのSNAで、SSCPの要求に... |
| PUs | →PU |
| SDLC | SNAで利用するためにIBMにが開発した同期... |
| SNA | IBMが1970年代に開発したメインフレーム用... |
| SNADS | SNA配布サービス。 |
| SSCP | システム・サービス制御点。 |
| termid | SNAでの端末装置の識別子。交換回線に対し... |
| 境界ネットワークノード | →境界ノード |
| 境界ノード | 境界ネットワークノードともいう。IBMのS... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて