| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
他者を自己と同じようにいたわろうとする感情のこと。
基本的には自分自身への愛が原点にあり、究極には対象との間にいだく同一の欲求である。
ギリシャ哲学ではエロス(Eros)、アガペー(Agape)、フィリア(Philia)の三種類に分類され、それぞれ欲求の愛、隣人愛、友情を表わしている。中でもアガペーは与える愛であり、愛に答える愛であるとも言える。
仏教ではカーマ(kama)、ラーガ(raga)などと呼ばれ、愛とは渇きであり盲目的な衝動だとする。或いは慈悲であり、愛すること、愛されることが大事であるという。
儒教では仁と呼ばれ、人を愛することを表わす。孔子によれば、愛とは自分の身近なものから次第に大きなものへ、果ては国や天下にまで広がっていくべきだという。
心理学では、一般的に愛とは自分にとって価値のある対象を慕い、或いは引かれていく精神的過程であるとする。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます