| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CとC++を区別する際によく用いられるプリプロセッサーマクロ。
多くのC++処理系は、C++翻訳単位(translation unit)の翻訳中に__cplusplusを定義する。CとC++の両方でコンパイルできるソースを書く場合、このマクロの有無を見ることで、CとC++で仕様の違う部分を切り分けることができる。
古いC++の実装ではc_plusplusを使うものもあったが、現在ではc_plusplusは使われていない。
ISO/IEC 14882(ISO C++)では、その値は199711Lとされている。
但し、Visual C++やGCC、clang/LLVMはじめ、多くの実装では1で定義されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます