| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C99とC++11から追加された変数型の別名定義で、32ビット長の無符号整数を宣言する。但し、実装するかどうかは処理系定義である。
#include <stdint.h>
#include <cstdint>
/usr/include/machine/_types.h
typedef unsigned int __uint32_t;
/usr/include/sys/_stdint.h
typedef __uint32_t uint32_t;
x86用FreeBSDでは、間接的にunsigned intで定義される。
また、stdint.hからincludeされているmachine/_stdint.hで、次のような定義がある。
#define UINT32_MAX 0xffffffffU
Linux用GCCでは、stdint.hで、次のように定義されている。
typedef unsigned int uint32_t;
また、stdint.h に、次のような定義がある。
# define UINT32_MAX (4294967295U)
uint32_tはあくまで別名定義であるため、printfのフォーマット文字列は元の変数型に対応するものを使用する。
C99では、inttypes.hを用意し、元の変数型に対応するフォーマット文字列を#defineするようにしている。
次のように使用する。
printf("x=%"PRIu32"\n", x);
CHAR_BITが9などの環境では、uint32_tは定義されない。定かではないが、uint36_tが定義される可能性が高い。
uint32_tの定義は環境依存だが、次は仕様上、必ず定義されることになっている。
CHAR_BITが8より大きい環境では、これらは33ビット以上で定義されることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます