| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
チェインメイルなどの鎧を着用している相手を刺突するための刀剣。「エストック」とはフランス語で、英語では "tack(タック)" という。また、その用途から "mail-piercing sword(メイル・ピアスィング・ソード)" と呼ばれることもある。長さ100cm、重さ0.8〜0.9kg。
エストックは主に軽騎兵の補助武器として用いられていたが、下馬してから主要武器として用いることがあったため、両手でも扱えるように柄が長くなっている。また、エストックには刃がなく針のような形状で、先端の断面は円形で、柄に近くなるに従って平たい菱形、もしくは六角形になるように成型されてた。
刺突剣としてはレイピアが有名であるが、レイピアが鎧が重要視されなくなった16〜18世紀頃の剣であり、軽装の相手と戦うための刀剣であるのに対し、エストックは14世紀〜16世紀頃の剣であり、鎧ごと相手を刺突するための刀剣であり、その運用法はまるで異なる。
レイピア以上に細長く、見た目には脆そうであるが、鎧の上から貫通させることを目的としていたのであるから当然のこととして強度はかなりなものがある。実際、チェインメイルは当然のこととして、初期のプレートアーマーに対しても、打突した場所や状態によっては貫通することが出来た。
しかし、16世紀になり、鎧に鋼が用いられようになると貫通できなくなり、廃れていった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます