| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
博士号(PhD)を取得したばかりの若手研究者で、大学院教授などに数年の短期契約で雇われる者のこと。
欧米の場合、ポスドクを経験しなければ通常は独立した研究者にはなれない。
しかもポスドク期間の業績が自らの職の水準を決めるので、殆どのポスドクは休日返上で仕事に明け暮れる。業績によっては30代で自分の研究室を持つことも可能で、それもさらに彼らのヤル気となっている。欧米の科学水準向上の源である。
日本の場合、大学院内に無数にいるが、殆どバイトと同等の扱いで仕事として成立していない。死んでも労災扱いにならない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます