| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第一代皇后陛下。第一代天皇である神武天皇の皇后であり第二妃。この名は日本書紀による名であり、古事記では富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライススキヒメノミコト)や比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)と書かれている。
古事記では、本来は富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライススキヒメ)という名前だったが、「ほと」(陰部)の名を嫌って比売多多良伊須気余理比売に改めた、とされている。
母親は三島溝杭姫(ミシマノミゾクイヒメ)で確定しているが、父親に関しては二説あり、事代主神説と大物主神説がある。古事記では大物主神説が書かれ、日本書紀では、神武天皇の巻では事代主神説、神代上の巻では両論併記されている。
現在の研究では事代主神が正しいとするのが有力なようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます