神の霊が宿る物として神社の本殿にて祀られる物品。鏡や剣、石などが主に御神体として扱われている。
古くは神奈備として山や森を御神体とし、その前に神社を建てた。従って今でいう本殿というものがなかった。
やがて、神が宿るものとして御神体が祀られるようになり、それを祀る場所として本殿が造られた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます

通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club