| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
?〜1582(天正10)年。長老、六郎次郎。左馬助。典厩。相模守。典厩。父:武田信繁(嫡子)。室:武田勝頼女。
甲斐・武田氏一族。父子でともに「典厩」と呼ばれたので、後世各々を「古典厩」、「後典厩」と呼ぶ。
父戦死後家督を相続、武田晴信・勝頼に親族衆として仕え、信濃小諸城を守る。1567(永禄10)年、生島足島神社に起請文を捧げ、君主・晴信に忠誠を誓っている。長篠の合戦においては、当主武田勝頼を見捨て退却したことから、切腹させられそうになるが許される。尾張・織田氏の甲斐侵攻を小諸城で迎え撃つが、城代の下曽根覚雲斎に謀殺された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます