| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
20歳未満で出家して沙弥十戒を受けた男。女は沙弥尼という。
日本では一般に、7歳から14歳未満を「駆烏沙弥」(くうのしゃみ)、14歳から20歳未満を「応法沙弥」(おうぼうのしゃみ)、20歳以上を「名字沙弥」(みょうじのしゃみ)と呼ぶ。
比丘に従い雑用などを務めながら修行を行なう。
ここから比丘になるためには、20歳以上となり、両親などの許可が得られる必要があり、条件を満たした後、具足戒(出家信者が守るべき戒律)を守ると決めた者は比丘になることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます