| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
助けた亀の恩返しを受け、竜宮へ案内されるという日本のお伽噺であり、またそこに登場する主人公の名。
一般に流布される物語では、亀を助け、その報恩として海底にある竜宮城へと案内され浦島は歓待をもてなされるが、開けてはならないと念を押され渡された土産の玉匣(玉手箱)を開けると、中から白い煙が出て太郎は老人となってしまう、あるいは、300年の歳をとり老人となって死んでしまう、とされる。
「日本書記」、「万葉集」に詠水江浦島子として記述があるが、室町時代になると「太郎」の名が与えられ、現在の形になったのは江戸時代頃と考えられる。
現在浦島は京都府与謝郡伊根町の宇良神社こと浦島神社などに伝えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます