真田信繁

読み:さなだ・のぶしげ
外語:SANADA Nobushige 英語
品詞:人名

1567(永禄10)年〜1615(元和元)年。辨(弁)丸。源次郎。左衛門佐。真田昌幸の次子。

自身の幼名が源次郎で兄・真田信之の幼名が源三郎なのは実は信繁の方が先に生まれたが、出生が卑しいので次男にされたという説がある。なお、その名は武田晴信(信玄)の弟・武田信繁にあやかったものである。

上田城が徳川家康に包囲された時は、越後・上杉氏に救援を求める為、春日山城に人質として送られる。後に、豊臣秀吉の下、質として赴き近侍。秀吉没後は上田城に戻り、家康の会津征伐軍にも加わるが、石田三成が家康に反旗を返すと、西軍に属し、父とともに上田城に籠もり、徳川本隊を迎撃する。しかし、本戦の関ケ原では属する西軍が敗北したため、父とともに高野山麓の九度山に配流される。

徳川と豊臣との間がきな臭くなると、豊臣秀頼から誘われるまま、九度山を脱出し、大坂城に入城する。家康は信繁を味方に引きいれる為、信濃一国を与える条件で、叔父・真田信尹を派して説得したが、これをきっぱり断っている。冬の陣では、野戦を主張するも受け入れられないと、大坂城の弱点である場所に「真田丸」と呼ばれる出丸を構築。ここで父の上田合戦時同様の働きを示し、数倍の東軍を苦しめた。夏の陣では徳川家康をもう一歩の所まで追い詰めるが、果たせないまま力尽き、茶臼山にて戦死。多くの記録でその活躍ぶりは記され、いわゆる幸村に仕えた十勇士として、「真田十勇士」の伝説をも生んだ。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club