| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一首中のある語と密接な関係がある語を、互いに縁語という。掛詞の技巧とともに用いられることが多い。
連想によって複雑なイメージを構成する。
中古以後の歌学において重んじられた修辞法で、題詠の場合において特に重視され、新古今集に盛んに表われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます