| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
カメラで撮影する際に、被写体が動くことで像がブレで写ってしまうこと。
シャッターを開いた状態で被写体が動いてしまうと、像がブレで写ってしまう。
動くものを撮影しようとした場合は、どうしても避けられない問題である。
シャッタースピードが速ければ速いほど、被写体ブレはなくなってゆく。
そこで、明るいレンズを用いたり、フィルムカメラならフィルムの感度、デジタルカメラであれば撮像素子の感度設定を上げるなどの方法が取られる。
デジタルカメラの場合、感度を上げると、上げた分だけシャッタースピードを速くすることができるが、ノイズが増え画質が落ちる問題がある。
これらとは別に、体を回転させ、シャッターを開いている間被写体をレンズの一定位置に置くことで風景を流し、被写体ブレを起こさない「流し撮り」というテクニックもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます