| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本語などに見られる特徴的な表現方法で、例えば、食堂で料理を注文するのに、「ぼくはうなぎにする」の代わりに「ぼくはうなぎだ」ということがある。同様に「私はジュース」「俺ビール」などもある。
このような「ぼくはうなぎだ」に代表される、〜は〜だ、という形の表現をうなぎ文という。
他の言語にもうなぎ文の存在は確認されているらしいが、日本語ほど普通に使われることはないようである。
従って、普段そのような表現をしない言語、例えば英語でI am an eel.などと言っても決して通じない。機械翻訳すれば「AはB」は「A is B」と訳されるので、あらぬ誤解を招いてしまうことになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます