| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話の託宣を司る国津神。八重事代主神とも。大国主神の子で長男。国譲りにおいて父の代わりとして誓約を述べた。事を知る神の意。
弟に建御名方神(タケミナカタノカミ)がいる。
日本書紀によると三島溝杭姫(ミシマノミゾクイヒメ)との間に媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト、古事記では比売多多良伊須気余理比売と書かれる)が産まれ、彼女が初代天皇である神武天皇の后つまり初代の皇后陛下となった。
そして二柱目の娘の五十鈴依媛命(イスズヨリヒメ)は、神武天皇の息子である綏靖天皇の妃となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます