| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話の神で別天神。生命の根源を司る神とされる。宇麻志阿斯訶備比古遅神、可美葦牙彦舅尊とも書かれる。「ヒコ」と名は付くが性別のない神である。
まだ大地(地球)が若くクラゲのように漂っていた時、葦の芽が萌えるように生まれ出たとされる。名前の「アシカビ」とは葦の若芽を意味する。
系図では神産巣日神(カミムスビノカミ)の下に書かれ、神産巣日神の子とされる。天之常立神(アメノトコタチノカミ)はこの神の子である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます