| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第十代天皇陛下。
皇后は御間城姫(ミマキヒメ、古事記では御真津比売)で、他に二柱の妃がいる。皇后は二月辛亥朔丙寅の日に皇后になったとされる。以下、名は日本書紀を主、古事記を従とする。
皇子は日本書紀で11柱、古事記で12柱である。
記では伊賀比売命が書かれ、五十日鶴彦命は書かれていない。
対し紀では伊賀比売命は記述がない。
また、大入杵命も古事記のみに記述がある。
崇神は、神武‐崇神‐応神という、歴代天皇の中で神の字を持つ僅か三柱の天皇の一柱である。日本書紀には甲申の年 正月十三日に即位したとされ、また短命であったと記されている。
日本書紀の1年を太陽暦の1年とすると紀元前の現人神となるが、近年の研究では日本書紀の1年は太陽暦の1年と異なる(春と秋に年を数える)という説があり、研究家の間では西暦340年前後に実在した人物である、と考えられているようである。
陵は、奈良県天理市柳本町の山邊道勾岡上陵
(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)とされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます