| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
負け惜しみの強いこと。
支那・晋時代の孫楚が「石に枕し流れに漱(くちすす)がん」と言うところを「流れに枕し石に漱ぐ」と言い誤ったのを聴いた王済が指摘したところ、孫楚は「流れに枕する理由は雑言を聴いた耳を洗うため、石に嗽ぐ理由は悪口を言った口を洗うため」と答えたことに由来する。自分の間違いを認めないでこじつけでその間違いを正当化したことから、負け惜しみが強いという意味になった。
文学者、夏目漱石の名前の由来ともなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます