| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
現在沖縄県と呼ばれている、日本の九州と台湾の間にある琉球諸島で使用されている言語。
琉球語は、日本語の方言とする説と、独立した言語とする説があるが、今も決着は付いていない。
沖縄・琉球は島国という都合から琉球の中でも更に方言がある。
一般に琉球語と呼ばれているのは琉球王国中最大の島である沖縄の、その一番の都市の那覇で話されている言葉、沖縄語である。
語により、カ行音をチャ行音で発音する(/k/→/ch/)。上にあるように兄弟のキョウがチョーに変化する。沖縄芝居の狂言は「ちょーぎん」となる。
同様に、語により、ガ行音がジャ行音に変化する(/g/→/j/)。
北部の琉球語は、語の始めのハ行音をパ行音で発音する、古い日本語の習慣を残しているという特徴がある。
例えば鼻は「ぱな」、髭は「ぴぎ」といった具合である。
リのrが脱落してイ音となることがある。
但し、元がレ(re)でこれがリ(e→i)に変化したものや、イ音が先行する場合などでは、この変化が起こらない。
ア音が先行するワ音は、wが脱落しア長母音となる。/awa/→(/aa/)→/a:/。
例えば、蒸留酒の泡盛は「あーむり」となる。
以上の訛り方から、例えば「沖縄」は「ウチナー」へと変化する。例えば、沖縄方言をウチナーグチ(沖縄口)という。
オキナワ→ウチナーは次のような変化である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます