| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
言語類型論における言語分類の一つで、単語の文法的な機能を表わすために単語に文法要素を表わす断片を連結する言語。日本語・朝鮮語・トルコ語などが該当する。
たとえば日本語の「行き-まし-た」のような例が挙げられる。これは動詞「行く」の連用形に、丁寧語の助動詞「ます」の連用形が付き、最後に過去を表わす助詞「た」が付く。
このように膠(にかわ)でどんどん接着するかのように文を構成する言語を具体的に指す。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます