| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
音の高さ、音階の名前の一つ。
西洋音楽では、各オクターブの範囲内で、音階に対して名前が与えられている。
そして、オクターブ内には7つの音があるため、これに音名を付けて表わし、それらと半音関係にある♯や♭が付く音は、♯や♭に対応する語を付けて表わす。
イタリアやフランス、ロシアでは、音名も階名も、ドレミファソラシである。
他の国、日本、アメリカ、ドイツなどでは、音名は階名と異なるものを使い、明確に区別をしている。
また♯や♭が付く音の呼び方も国ごとに様々である。日本では♯は嬰、♭は変、英語ではsharp/flat、イタリアやフランスも英語と同様の語を自国語で呼び、ロシア語はフランス語とほぼ同じであるが、ドイツ語は特殊となっている。
ドイツ語の場合、基本的にはCDEFGAHに♯はis、𝄪はisis、♭はes、𝄫はesesを音名の語尾に付けるが、es/esesの場合は語尾変化をするので特殊となる。
| 日本語 | 英語 | イタリア語 | フランス語 | ドイツ語 | |
|---|---|---|---|---|---|
| ハ | C | do | do | C | |
| ニ | D | re | ré | D | |
| ホ | E | mi | mi | E | |
| ヘ | F | fa | fa | F | |
| ト | G | sol | sol | G | |
| イ | A | la | la | A | |
| ロ | B | si | si | H | |
| ♯ | 嬰 | sharp | diesis | dièse | Cis/Dis/Fis/Gis/Ais |
| 𝄪 | 重嬰 | double sharp | doppio diesis | double-dièse | |
| ♭ | 変 | flat | bemolle | bémol | Des/Es/Ges/As/B |
| 𝄫 | 重変 | double flat | doppio bemolle | double-bémol |
日本の場合、ドレミファソラシは階名として用いている。
音名はハニホヘトイロである。
ハ長調ならハニホヘトイロはドレミファソラシだが、他の調では違うものとなる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます